薬師岳・・・山全体が箱庭のような秀峰
さかのぼり投稿第28弾!!
この山は標高が1645mあり、岩手県内では岩手山、早池峰山に次ぐ3番目の高峰です。しかしこの事実は意外にも知られておらず、実は秋田駒ケ岳や栗駒山よりも標高が高いのです。それはこの山が謙虚な山だから^^。早池峰の影に隠れひっそりと佇む。登ってみればいろんな発見がある山なのです。
今回初めて登りました。ついついどうしても早池峰に向ってしまうのですが、グッとこらえて登りましたら実にいい山でした。
■記録

登山口の小田越峠。管理小屋が建っている

早池峰の上り口の道路を挟んだ丁度真向かいに登山口がある

少しの間木道を行く。間もなくすると低木と岩の路へと変わる

早池峰同様、途中何箇所か熊除け一斗缶が吊るしてある。当然思いっきり叩く

急坂を30分ほど登ると、名物ヒカリゴケの岩場に着く。どの岩なのか見つけるのに苦労する。やっと発見して撮影するが、うまく撮れずにまた苦労する。会心の一枚を撮影したつもりで後でPCで見たら、蜘蛛の巣が写っていた(涙)

シラビソ越しに対峙する早池峰の岩肌が綺麗だ。ちょっと曇ってきたようだ

梯子場登場。早池峰並みの立派な造り

続いて鎖場。結構な急登だ。早池峰が蛇紋岩であるのに対し、薬師岳は御影石系?の山。なので植生が全く違うらしい。薄雪草類は咲かない

小田越えの峠が見下ろせる。ここに来てガスってきた

間もなく森林限界。一気に開けた

全部が箱庭のような稜線付近で、こんな模様が付いた岩を発見。なんか幸せな気分

残念ながら頂上は雲の中。でもこの這松と岩のコントラストが幻想的であった。ここはいつでもこれる場所。また天候のいい日に・・・ということで下山する

登山口まで戻ってきた。向かいに見えているのが早池峰の登山口
■タイム
07:01 小田越登山口出発
07:32 ヒカリゴケのある岩場
07:53 稜線の標識
08:01 山頂到着
08:10 下山開始
09:03 登山口到着
※登り 1時間00分、下り 53分
■GPSログ(距離:3.49km、高度の上昇/下降:393m/-393m)

※青線が今回のルート
■勝手に難易度指数:12points
■感想、反省等
・登ってみれば実にいい山だった。
・早池峰のすぐ隣の山だが、山の雰囲気が全く違って面白い。
・家からも40分圏内だし、登りも短時間で眺めのいい頂に行ける。
・山デビューにはもってこいの場所だ。
・凄く危険な箇所は無いが、岩場と木の根が多いのでスリップ注意。