貝吹岳・・・大雨前に久しぶりにあの山へ
先週の3連休は全日仕事で全滅。そして迎えた12連勤明けの本日は・・・ナント午後から大荒れ天気模様、しかも、明日日曜も出勤と言うことで、今日の午前中しか時間が残されていない残酷・・・山のぼラーの私としてはとっても不快感なのです^^
まぁでも、わずかな時間でしたが今日登れてよかった。荒天前の朝登山と言う感じでしたが、久しぶりに貝吹岳頂上に立てたこと、曇天だけど意外にも遠望が利き残雪期の山々が見渡せたこともあって、結果満足度の高い山行となりました。
■記録

久し振りに近所のここで朝食なり

先行の方がいらっしゃる

スキーにしようか少しだけ迷ったがあんまり雪の状態が良くなさそうなので、脱げるスノーシュー装着!!

今日は790mピークは経由せずノーマルルートで

コガラ、シジュウカラ、ヒヨドリの囀り(多分)聞きながら

しっかりピンテ表示あり。最初は急登だが後は中緩斜面。このコースは本当に面白いと思う

岩手秋田を結ぶ重要送電網下広場通過

反対(東)側。いつもあの尾根を歩いてるけど今日はパス

分かりずらいけど今年の雪は青い。積雪量が多い年はこういう色になる

790mピークからの尾根に合流

ニセ貝吹岳が見える。雲は層積雲でこの後乱層雲に変化するのだろう。空気が湿っぽい雨の予感の匂い

雪庇があるところはしっかりとトラバースピンテ

本当の貝吹岳を捕捉

手前のピークは「面発生湿雪全層雪崩」直前という感じ

東方面。1000m以上は層積雲の中。クラウドライン形成中

この雪庇を登れば仙岩峠だ〜

稜線に出た。おお〜いい感じじゃないですか!!

秋田駒は頂上確認できず

一旦樹林帯へ入り先程の雪崩ピークをトラバース。これは・・・何だろう?ここに来て入山カウンター・・・じゃないよね^^

スノーシューの弱点。急斜面のトラバース。滑れば結構下まで行くかもしれない

頂上直下の広場。ここは気持ちがいい

あんまり左に寄らないように。風は珍しくも東の強風。南西に低気圧の中心部あり。崩れる前兆だね

振り返って。風強いがいい眺め

だんだん雲が下がってきた感じ

先行の方とすれ違い。ごあいさつ

マイクロウェーブ電波塔通過。懐かしい

頂上到着〜!!何年振りだろう。結構途中で撤退とかしてたからね〜

イェー!!

ん〜独特の頂だね

雪庇の上です

この先はニセ貝吹岳。その奥の稜線はモッコ岳や沢尻岳に通じているはず?いつかはちょっとは行ってみたいかな〜

さて今にも降り出しそうなので下山なり

久し振りの登山に満足です
■タイム
08:06 仙岩トンネル口出発
08:47 高架線下通過
09:20 仙岩峠
09:26 鉄塔下広場
09:39 マイクロウェーブ電波塔
09:42 貝吹岳
09:48 下山開始
09:55 マイクロウェーブ電波塔
10:11 高架線下通過
10:40 仙岩トンネル口到着
※登り 1時間35分、下り 52分
■GPSログ
距離:4.79Km、高度の上昇/下降:460m/-460m
■勝手に難易度指数
15points
■感想、反省等
・ここはいいですね
・比較的斜面もなだらかで眺めもいい
・危険個所は雪庇さえ気を付ければ
・なかなか楽しめます
・もう一回くらい来てみようかな?
・今年は雪が多いのでしばらくは行けそう
・風のない日に鉄塔下でチキンラーメン食べたい^^
・さて3月も終わり。4月は行きまくりたいです

0