大巻三山・・・愛宕山→黒石山→館山と地元三山掛け
黒石山は幼いころから間近な裏山で、標高は300mにも満たないのですがその存在感は大したものだと思います。ほぼ毎年登ってましたが、この3年ほど登頂ゼロだったことにハタと気づいた次第。東根山に集中し過ぎてしまいこれはイカンと思い今回登ることに。そして、この紫波町大巻地区を中心に目立つ3つのピークを
大巻三山と自分勝手に呼んでますが、一気に縦走したことがなかったので、ちょっと気合を入れて歩いてみました。そして今回かなり詳しく掲載したので長編です^^
■記録

今朝の最低気温はなんと-16.5℃

明らかに異次元の寒さ。確か紫波の過去最低気温は2017年1月17日に記録した-16.0℃だった筈なんで、記録更新かな?

なので少し気温が緩む時間帯に登ることにして丸の内工芸さんの駐車場をお借りする

今日は三山縦走なんでそのまま黒石山を目指すわけにはいかない。まずは旧彦部中学校碑脇の林道を南下

ぐるりと山中を回り込む。おっ獣の足跡に混じり人の足跡が。これは・・・会長のような気もしないではない。確かYMAMPに記録載っていたな

とりあえず「いつかはトレランコース主会場」の野村胡堂あらえびす記念館を出発。いきなりこのまさかの入り口へ侵入^^

広葉樹の美しいさえずりの森通過。ここにはブランコやベンチもある隠れ広場的な

すぐに彦部小学校裏庭へ出る

子どもたちのクロカンコースもあってクマ鈴完備なり

長徳寺脇を抜け一旦田畑へ。遠野でいうデンデラ野的な

鳥居をくぐりひと登りすればまずは1座目の愛宕山到着

この神社の裏には巨大なご神木がありよく見れば・・・

クマのおびただしい爪痕。見応えあり^^

そして北側に50m藪漕げば立派なブドウ畑に出る。その奥に見えるのが次に目指す黒石山

林道行くのも良いがこの丘を越えてみることに。いわゆるショートカット

これは・・・どう見ても写真ポイントNo.9としか・・・

丘を越え伐採道と合流し

大巻林道を経て黒石山登山口着。登山道はバッチリトレース。元旦登山で結構登ったようだね

久しぶりに来たな〜。相変わらずの枯れ赤松と東根山

このクマの爪痕ブナも相変わらず。ちょっと傷増えた?夏はよく出没情報出てたからね。でもこの山のクマさんはおっとりしている筈・・・根拠はなし^^

ついでなんで今日は最高地点にこだわってみる。何回か通ってるがログを書いてみたい。ここを右折

最高点の目印は無いので一番高そうな地点をウロウロ

よしOKだね。さて次は

分岐点と三角点を通過して

お目当ての黒石大権現様へ

ここの眺望は間違いなく他に誇れる。上が普通の写真で下がドローンから。でも大して変わらない。その位の大展望なのだ

山頂部はこんな感じ。少々解説すると→
拡大

ということで2座目完了!!動画は→
コチラからリンク

三角点にいたお二人がいらっしゃらなかったので次の館山へ縦走。さてここからが問題・・・

相当な倒木と藪に阻まれなかなか進めない

伐採地まで来て取りあえずホッとする

ウサギさんも沢山いるようだね

何とか林道に合流するもこの後が・・・

見事ピンテに騙される。確かもう少し南の方から入った気もするが、どの伐採道ももはや藪化が進んでいるようだ

激藪と格闘すること30分弱^^

何とかマシな伐採道に合流〜少し焦った

後はこの最後の坂を詰めるのみ!!

館山到着〜。三山掛け何とか終了!!

最後思ったより時間食ったな。いろんな道草したし藪漕いだし腹減ったっす

スノーシューの団体さん?結構登られているようだね

最後だらだらと下り

後はロードなのだ

最後の丸の内への登り・・・キツイ〜
■タイム
09:40 丸の内工芸駐車場出発
09:58 野村胡堂記念館・さえずりの森
10:02 彦部小学校
10:10 愛宕神社鳥居
10:16 愛宕山
10:20 ブドウ畑
10:38 黒石山登山口
11:00 黒石山最高地点
11:05 黒石山4等三角点
11:06 黒石大権現(ドローン撮影)
11:26 下山開始
11:40 伐採地
11:56 大巻林道合流
12:01 藪漕ぎ開始
12:35 館山(大正園)
12:42 館山登山口、町道合流
12:59 丸の内工芸駐車場到着
※登り1時間26分、下り1時間33分(黒石大権現から)
■GPSログ
距離:7.94km、高度の上昇/下降:385m/-385m

■勝手に難易度指数
16+5(藪漕ぎ度)=21points
■感想、反省等
・2時間で回るつもりが道草と藪漕ぎで時間オーバーっす
・お陰で家族から遭難したんじゃないかと・・・嘘です^^
・でも整備次第ではいいトレッキングコースになるかも
・はたまたトレランコース新設で記念館の入館客増か?
・ただその余力がないっす
・黒石山は本当にいい山だと改めて実感しました
・人が入れば獣も他所に行くかもしれません
・まぁ今時期は問題ないでしょうけどね
・藪漕ぎかなりでしたね。正月早々何やってるのかな〜
・地元探訪満足できましたので良しとしましょう!!
・なんやかんやで正月三が日入山しちゃいました^^