五右衛門峠・・・知る人ぞ、いや殆ど知られないスポットへ
3連休ですが今日はほぼお仕事でイベントだらけの日。んも〜なんでこういう日だけ天気がいいのか勘弁くださいませ・・・という感じなのです。それでも只では転ばぬ今の私。そうなんです全てが山中心の思考回路^^昼時間を利用し研究も兼ね五右衛門峠に行ってみました。ここは伝承的に興味深いスポットなのですが、ほとんど画像が残されていないので取材のためという大義名分でいざ^^
■記録

今日は本当にいい天気だね。とあるイベント会場の釣堀も大人気。誰でもバンバン釣れる虹鱒釣り大会^^

神妙な神楽の上演を見ながら岩魚を食す。罰当たりな・・・

午前中のイベントを終え早速近場の五右衛門峠へ。岩手トレッキングガイドでも紹介されたがどんなものなのか一目見てみないと

車でも行けるが何時もの如くわざわざ

長い林道歩きも初夏のような木漏れ日を受け気持ちがいい歩き。でも少し飽きてきたな・・・

あの鉄塔の麓の辺りが目標地点らしい

3方向に分かれる分岐に出る。これは・・・左は鉄塔管理用道路で右は沢に下っている。よって真ん中の藪道しかないね

藪漕ぎか〜と思ったら200m程で

五右衛門峠到着。最後はあっけなかったな

朽ちかけの鳥居の奥に石碑があった

昔むかし武将九戸政実の部下、五右衛門が落ち延びた地がここ紫波町山屋。何故か敵の南部藩から一体の土地を譲り受けその末端部が五右衛門峠ということらしい。石碑には早池嶺山と書かれているのでこの路を早池峰神社に抜けたのだろう

とか考えていると近くでガサガサっと。はいはいトットと帰りましょうか

途中いい感じの林間に誘われ少し歩くと

こんな景色が町内にあるんだな〜。今日一番の景色だった

あちらこちらおびただしい獣道。ここも野生天国だな

さて無事帰ってきたので午後の部に向かうか。お〜東根山と奥に和賀岳が見えている。今日はいいんだろうな〜
■タイム
11:57 山屋峠水芭蕉駐車場出発
12:01 烏帽子林道入口
12:29 三方向分岐点
12:33 五右衛門峠
12:40 三方向分岐点
12:44 綺麗な溜池
13:09 山屋峠水芭蕉駐車場到着
※登り 36分、下り 36分
■GPSログ(距離:5.30km、高度の上昇/下降:195m/-199m)

■勝手に難易度指数:10points
■感想、反省等
・暑かった一日。夏に逆戻りですか
・非常に勿体無いスポットかなと思います
・看板の一つくらいあっても不思議じゃない場所でした
・マニアックピークハントっぽいですね今回
・でも午前中早池峰神楽を見たので感慨深かったです
・明日は午前中勝負のようですね。どこか行きたいな〜