黒石山・・・超地元の山を何故か2巡する羽目に
実は昨日東根山に登った後、地元鎮守黒石山の開山イベントに参加する予定でしたが、すっかり冷え込んでしまったのでスルーしちゃいました。これは少し心理的に悩ましいので、本日年賀状出したその足で山に向かいました。
歩いたことの無いルートを探りつつ色々と巡回して帰宅しましたが、酷い藪漕ぎでプーサンキッドを紛失してしまった事と、家族が所有山林を確認しに行きたい事の利害が一致し、何と日に2回も登るという羽目になってしまいました。
■記録

彦部大巻三山と大巻ピラミッド。勝手に命名(笑)

今回は黒石山登山道沿線上の丸の内工芸脇の駐車場から

まぁ登山口まで車で行けるが何となく歩く。すると・・・右に延びる刈払い路が。誘われる。これは行ってみるしかないね

ミズナラや柏の林を抜ける路。そそられる感じ。この路は確か旧道だったような

見た事も無い作業道が縫うように造られまるで迷路の様相

微かに確認できる踏み跡を辿ってみる。わざわざ・・・

すると突然開けたりする。なるほどここも伐採地か

アカマツ退治だな。とりあえず地図上の195mピークに取り付く。不思議な眺め

振り向くと黒石山。大分伐採が進んだようで登山道が丸見え

登山道に向かう林道に合流。なるほど繋がったな

で、ここが正規の登山口。看板もいつの間にか一新

2年振りに来たがこんなだっけ?という位様変わりしている

アカマツが無いだけでこんなに変わるんだな

頂上三角点。しかしこれはこの山の真のピークではない。284mピークはもう少し東側にあるらしいが、次回探索ということで

この山のハイライト権現様到着。黒石山の由来の地である

基本は蛇紋岩だがよ〜く見ると雲母とか水晶的な輝石も混じり、複合岩なのかも知れない

ここの眺めは相変わらず一級品

さて、前回2年前敗退した稜線歩きに挑戦してみよう。これがなんと、伐採も進み素晴らしい路になっていた

立ち枯れたアカマツがまるで森林限界の潅木を思わせる佇まい。ここはどこだ・・・と錯覚してしまう

この眺めのいい稜線は権現様から数えて第4ピークまで続く。しかし・・・明確な下り路は見当たらず

止む無く無理やり沢沿いに下る。酷い藪漕ぎだった。ここでキッドを落としてしまったらしい。少し戻るがこの藪の登り返しに戦意喪失。諦めるしかないな・・・

やっとのことで林道合流。しょうがないな〜

無事車に戻る。は〜やってしまった

昼食時黒石山の状況を家族に話したらば行ってみたいと言われ、軽トラデポ作戦でまたしても黒石山へ

そしたらば、1回目で気づかなかった熊の爪跡発見!鹿じゃない。縦横の傷だ

しかも彼方此方に。割と新し目。居るんだねやっぱり。2年前を思い出すが、同時にこれはイベントとして使えるかもと

あちらが真のピーク方面。今は気力なし

で、我が家の猫の額ほどの山林を確認。見事な雑木林^^

サルノコシカケが3つあったので1つを収穫

で軽トラデポ地点まで藪急降下。そしたらば・・・キッド発見!いがった〜!
■タイム(1回目)
10:36 大巻丸の内工芸駐車場出発
10:37 旧道への分岐
10:47 愛宕山方面林道分岐
10:53 195ピーク
10:59 黒石山登山口
11:13 黒石山頂上到着
11:15 黒石権現様
11:24 第2ピーク
11:28 第3ピーク
11:31 新見晴台
11:41 第4ピーク
11:47 弟3ピーク付近
12:09 大巻林道合流
12:15 黒石山登山林道合流
12:20 大巻丸の内工芸駐車場到着
※登り 37分、下り 1時間7分
■タイム(2回目)
13:30 黒石山登山口
13:47 熊の爪跡
13:53 黒石山頂上到着
13:55 黒石権現様
14:34 第4ピーク付近で我が家の山林探索
15:05 大巻林道合流到着
※登り 23分、下り 1時間12分
■GPSログ(距離:6.44km、高度の上昇/下降:332m/-363m)

■勝手に難易度指数:15points(2巡計)
■感想、反省等
・素晴らしく手入れが施されていました
・地元の人々に感謝です。自分も何か手伝えればと思います
・危険箇所はありませんが、切り株には細心の注意が必要です
・藪漕ぎではポッケにプーさんキッド、タブーですね
・下りのルートが完成すれば縦走が可能になります
・彦部大巻三山縦走もいいですね
・近いうちにまた開拓してみたいです