兜明神岳・・・夏と言えばこの山、今年も行ってきました。
思いっきり昔の投稿!!
下見と本番を毎年繰り返しています。例えば、オリエンテーリングに要する時間とかポイントとか、今年の登山ルートの決定とかいろいろ調べるところあります。そして現地担当との打ち合わせも重要。雨が降った場合のリカバリー、そもそもの登山するか否かの判断基準とか。でも毎回楽しい時間を過ごさせていただいております。ということであまり写真残って無いですが、今回はスタッフと行った下見の写真であります。
■記録

こんな巨木結構この山には多い。もちろん野外学習の重要なポイント

兜広場手前にある「かぶと清水」。本番のとき水忘れてここまで汲みに戻ったけな〜

で、下見とは言えやっぱり登る!相変わらず恐い。恐らく岩手県内では最も危険な山頂だ

管理人さん曰く、でもこれまで一度も死人が出ていないのだとか。ミステリー

チェックポイントのチェック!
■タイム・・・無し
■仮想ログ(距離:3.65km、高度の上昇/下降:212m/-212m)

■勝手に難易度指数:9points
■感想、反省等
・何回も登った山だけど写真はほとんど残っていない。
・カメラ持っていても山の写真全然撮らなかったな〜。
・今にして思えばもったいない。
・風景って何時来ても変わらないと思っていたので。
・折角下見したのに本番は雨だった。
・でもメインイベントが中止になるのは惜しいという事で、急遽兜広場まで登り全員で昼ご飯食べた。
・中学生も良かったと感想書いてくれた。