マッキー歯科医院の受付にはミーナの募金箱がある。
北海道盲導犬協会<
http://www.h-guidedog.org/>が各企業などに設置してもらっている、貯金箱。
これは盲導犬育成事業などに、道民の善意の寄付を集める募金箱である。
マッキー歯科では数年に一度、募金箱が一杯になったら、北海道盲導犬協会へ送金する。
毎年1月頃になると、”北の盲導犬だよりWith”小冊子がとどく。
その頃に合わせて、数年おきに、患者さんからの募金と+αをつけて振り込みしている!!
今回もだいぶたまったようで、郵便局の指定の赤い用紙で振り込みします。
毎回、コインなどは窓口に直接持っていて、そこで集計してもらい確認のため受領書を募金箱に入れておきます。
と、思ったら!!!!!!!!!!!!!!
<ゆうちょ銀行では、1月17日から硬貨で預け入れや振り込みをする際、硬貨の種類にかかわらず、枚数に応じて手数料がかかるようになりました。>
えっ〜!!???
NHK 首都圏ナビ もっとニュース ゆうちょ銀行 硬貨での預け入れに手数料かかるように 枚数に応じて
<
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20220118c.html >
“募金活動”に影響も…
募金活動で硬貨を取り扱う団体からは、戸惑いの声があがっています。
このうち盲導犬の育成を行う日本盲導犬協会では、運営費の多くを企業や個人からの寄付と募金でまかなっていて、全国およそ1万8000か所の商店などに募金箱を設置しています。
集まった募金は、商店などの協力者が年に一度、郵便局の窓口から協会に振り込んでいて、総額は年間1億5000万円に上ります。
募金は、1円や5円といった硬貨が多いことから、手数料が募金額の1割から2割ほどになるおそれがあり、協会では善意で集まった募金が目減りしてしまうと危惧しています。
また、協会には、手数料の導入に伴い、複数の協力者から「手数料を取られるなら、募金箱の設置をとりやめたい」という相談が寄せられたということです。
こうした声を受けて、協会では、協力者に対して募金の一部を手数料に充てるよう連絡するとともに、手数料なしで募金を取り扱ってもらえるよう、ほかの金融機関に要請することにしています。
マッキー歯科の募金箱もどう対応するかを検討していきます!!!!!!
PS:歯科の窓口は大分前からの釣り銭関係の法理湯により、医療費は端数は四捨五入となって、10円単位の会計です。
また、当院の物品販売の消費税は税込みにして10円単位の料金設定です。
そのため、通常は5円・1円の硬貨は使用しません。
(実際は患者さんから集まりますが、釣り銭で出しません)
山田・東光歯科24H予約システム

0