「古民家改修ワークショップin宮城。そしてクレー。」
古民家。
アートな3日間。最終日。
もう一週間近く前になりますが。。
本日は毎月恒例の「古民家改修ワークショップ」へ。。
http://www.cotocoto.co.jp/upcm/workshop/workshop_frame.html
今回で、千秋楽。
思えば、初めて
「パーマカルチャー」という言葉、概念に触れて、いろいろと勉強になったし、刺激をうけた講座でした。
パーマカルチャー
http://www.cotocoto.co.jp/upcm/permaculture/PC_frame.html
http://moon.ap.teacup.com/applet/tep_pei_uchicafe/698/trackback
参照。
今回は、勉強会のみ参加。
テーマは
『経済』
生きていくうえで最も密接に関わるところです。
お金がお金を産む社会に最近疑問を持っていて、実態のないところに生まれるお金は持っていても何かおかしい気がしていたんですが。
「地域マネー」
というものがあります。
いわゆる、国が発行している「貨幣」を使うのではなく、
物々交換。モノだけではなくて、労働で返す。そんなシステム。
たとえば、
Aさん。できる事・・・大工仕事。力仕事
欲しいもの・・・野菜。
Bさん。できる事・・・畑仕事。
欲しいもの・・・雨漏りを直して欲しい。
と、2人いたときに、Aさんが雨漏りを直してあげる代わりに、Bさんが野菜を提供する。
という図式ができます。
こういったのが、人が増えるとたくさんの「輪」ができる。
お金も必要ないし、最近希薄になっている近所づきあいも生まれる。
お金があれば、確かにある程度のことは手に入れられるし、実現できる。
実際、俺も欲しい!です(笑)
本当の豊かさ。
お金が目的になってはいけない。
貧乏な俺は、いかにお金をかけずに実現するか、を常に考えています。
そんな中で見つけたのがこの
「地域マネー」
今回またこの話を聞いて、これだな、と思った。
上手く使えば、有効だなあ。
もうちょっと勉強したい。
午後は、ワークショップはお休みして(最後なのに)
aneちゃんと、ユッキーくんと、ユッキー君の友人アンディくんとで
宮城県立美術館へ。。
『パウル・クレー 創造の物語』
クレーの色合いが好きで、見たかったんだけど、たまたまaneちゃんから誘われて、ラッキー。
この人の目には、世の中はどういう風に見えてたんだろ。
色合いは優しくて、構図もユーモラスなんだけど、線が繊細で尖っている感じがするんだよね。
ささってくるような。。。
それも時代で変わってくるんだけど。。
面白かったな。
墨絵みたいのもあって、参考にしよっと。(ぱくりではない)
入場料1,000円。
12月10日まで。

0