『新潟中越沖地震』
余震も少なくなってきたようで、報道も次第になくなってくるころですが、
これからが現地の人は大変なのです。
やっぱり、物資が不足しているかと思えば、救援物資が届けられずに留まっていたりしているようです。
せっかくの善意、うまくまわって欲しいものです。
ボランティアや、援助物資・寄付金受付などの情報はこちらをご覧ください。
NPOにいがた災害ボランティアネットワークhttp://soiga.com/npo/nsvn/
柏崎市社会福祉協議会http://www.syakyou.jp/
新潟県災害ボランティア活動連絡協議会http://tatunet.ddo.jp/saigai/
被災地の状況は刻一刻と変化します。必ず最新の情報を確認をしてから行動するようにして下さい。
地震のニュースを見ていると、本当に大切なものは何かを考えさせられます。
今の社会システムでいいのか?
小規模な範囲で廻る社会にするべきじゃないのかなと。
便利に張り巡らされたライフラインの中で当たり前に生きているけど、
もろいものだということ。
それだけに頼っていていいのかな?ってこと。
文明を享受しているわけだけど、それを否定はしないけど、(現に今パソコンで書いているし)、バランスよく、スローなもの、アナログなものも、使っていかないとなと。
経済・物・優先の社会から徐々に変えていかないといけないなと。
昔に戻るのは不可能だから、うまくうまく。
それでも、その中で助け合ったり、頑張っている人の姿を見ると、じーんと熱いものがこみ上げてくる。
友人Leeも、今現地で頑張っていると思います。
これは見てないと思うけど、がんばれよ〜^^

0