2011/5/16 0:21
人と仲良くできない人 日常生活
昔からひとつのところに落ち着かない人生を送り続けているが、学校でも勤め先でも、なぜか「そこで評判があまりよろしくない人」と仲良くなる傾向がある。
「そりゃ、おまえがどこに行っても嫌われ組だっつう証拠だろ」と言われてしまえばそれまでなんだけど…。
ただ、仮にその評判のよくない人を「Aさん」とした場合、「Aさんは月見家以外とはほとんど口をきかない」けれど、「月見家はほかのほとんどの人とふつうに話す」というパターンが多かったりする。
問題はその先。
そのうち、ほかの皆さんから「Aのどこがいいの」って聞かれたりするようになるんだよね。
それだけなら全然マシなほうで、次の段階に進むと「Aとつき合うのはやめたほうがいい」とか「つき合うな」とか言われはじめる。
で、学校だとたいていここまでなんだけど、これが職場になるとまだその先がある。
カゲで勝手に分類されるのだ。
「月見家って、Aと飲んでるんだって」「月見家ってそういうヤツなんだ…」みたいな流れ。
そのうち「あいつ、俺(私)たちと飲んでおきながら、カゲではAと飲んだりしてるんだって」ってことで警戒されたり、裏切り者扱いされたりしてさ。
もう、面倒くさすぎる。
でも、大きな組織のグループ内に入って本当に実感するのが、セクショナリズムの蔓延と「社内派閥」の危うい力学が存在しているということ。
みんな社内での見方・見られ方をめっちゃ気にしている。
酒を飲むときの話題も、社内の勝ち組・負け組がどうしたとか、他部署の悪口ばっかりで。
俺がAさんと飲むときに、会社の話が出ることは、まぁゼロとは言わないにせよ、ほとんどない。
音楽とか落語とか、おたがいの好きなことに関する話をしているんだよ。
最近、社内の組織替えがひんぱんで、みんな疑心暗鬼になってるようなところもあってさ。
「旗幟鮮明」ってことがすごく求められてるみたいなんだよね。
俺にはそういうのなかなか難しい。
「仁義なき戦い 代理戦争」で、武田(小林旭)が松永(成田三樹夫)に「中立は認めん」って詰め寄って、結局、松永が引退するシーンを思い出す。
仁義なき戦い 代理戦争 [DVD]
![仁義なき戦い 代理戦争 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/212BV9PW0ML._SL160_.jpg)
組織内での対立構造があるときには「旗幟鮮明」にしておかないとマズイってことなんだろうね。
こうして、土いじりとブーメランができる週末を心待ちにするという人生になってゆく…。
0
「そりゃ、おまえがどこに行っても嫌われ組だっつう証拠だろ」と言われてしまえばそれまでなんだけど…。
ただ、仮にその評判のよくない人を「Aさん」とした場合、「Aさんは月見家以外とはほとんど口をきかない」けれど、「月見家はほかのほとんどの人とふつうに話す」というパターンが多かったりする。
問題はその先。
そのうち、ほかの皆さんから「Aのどこがいいの」って聞かれたりするようになるんだよね。
それだけなら全然マシなほうで、次の段階に進むと「Aとつき合うのはやめたほうがいい」とか「つき合うな」とか言われはじめる。
で、学校だとたいていここまでなんだけど、これが職場になるとまだその先がある。
カゲで勝手に分類されるのだ。
「月見家って、Aと飲んでるんだって」「月見家ってそういうヤツなんだ…」みたいな流れ。
そのうち「あいつ、俺(私)たちと飲んでおきながら、カゲではAと飲んだりしてるんだって」ってことで警戒されたり、裏切り者扱いされたりしてさ。
もう、面倒くさすぎる。
でも、大きな組織のグループ内に入って本当に実感するのが、セクショナリズムの蔓延と「社内派閥」の危うい力学が存在しているということ。
みんな社内での見方・見られ方をめっちゃ気にしている。
酒を飲むときの話題も、社内の勝ち組・負け組がどうしたとか、他部署の悪口ばっかりで。
俺がAさんと飲むときに、会社の話が出ることは、まぁゼロとは言わないにせよ、ほとんどない。
音楽とか落語とか、おたがいの好きなことに関する話をしているんだよ。
最近、社内の組織替えがひんぱんで、みんな疑心暗鬼になってるようなところもあってさ。
「旗幟鮮明」ってことがすごく求められてるみたいなんだよね。
俺にはそういうのなかなか難しい。
「仁義なき戦い 代理戦争」で、武田(小林旭)が松永(成田三樹夫)に「中立は認めん」って詰め寄って、結局、松永が引退するシーンを思い出す。
仁義なき戦い 代理戦争 [DVD]
![仁義なき戦い 代理戦争 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/212BV9PW0ML._SL160_.jpg)
組織内での対立構造があるときには「旗幟鮮明」にしておかないとマズイってことなんだろうね。
こうして、土いじりとブーメランができる週末を心待ちにするという人生になってゆく…。

2011/5/20 23:56
投稿者:月見家
マイトさん
親会社のプロパーの方々は、若い頃から「発注する側」しか経験していないせいか、年齢が上がるにつれ、お仕事をお願いしている業者の皆さんに対して、非常に尊大になる人が多いです。
でも、社内の動向にはとても小心者だったりして。
疲れる日々です。
http://moon.ap.teacup.com/tsukimiya/
親会社のプロパーの方々は、若い頃から「発注する側」しか経験していないせいか、年齢が上がるにつれ、お仕事をお願いしている業者の皆さんに対して、非常に尊大になる人が多いです。
でも、社内の動向にはとても小心者だったりして。
疲れる日々です。
http://moon.ap.teacup.com/tsukimiya/
2011/5/20 0:02
投稿者:マイト
なんとなく似た話題を僕も先日うpしました。
会社の付き合いって、打算的なところあるよね。
僕は自分と気が合えば、相手が誰であろうと仲良くするけど確かに派閥ありきで振る舞っている人いますよね。
まぁ、そういう人間が一番信用できないよ。
http://yaplog.jp/ft-succession/
会社の付き合いって、打算的なところあるよね。
僕は自分と気が合えば、相手が誰であろうと仲良くするけど確かに派閥ありきで振る舞っている人いますよね。
まぁ、そういう人間が一番信用できないよ。
http://yaplog.jp/ft-succession/