2009/12/9 22:08
ヤマハのロゴ
仕事中、とあることをネットで調べているうちにいつの間にか脱線。
で、ちょっとしたトリビアを得ました。
これ↓は楽器の「ヤマハ(=ヤマハ株式会社)」の企業ロゴ。

丸の中に音叉が3つデザインされたマークの横に「YAMAHA」という文字が並んでいます。
で、こちら↓はオートバイやスクーターの方の「ヤマハ(=ヤマハ発動機株式会社)」の企業ロゴ。

もともとは同じ会社だっただけあって、企業ロゴも同じ…ということはなく、実は微妙に違っています。
個人的にはその微妙さ加減がツボでした。
違いは以下の2点。
1.音叉のデザインが丸の中にきっちり納まっているのが「楽器」の方。「バイク」の方は音叉のデザインが丸にかかっています(今回の画像ではちょっと分かりにくいのですが…)。
2.「YAMAHA」の「M」の文字の谷の部分(「V」という形のところ)が、下までついていないのが「楽器」の方。「バイク」の方は下までついています。
あと、「違い」として明言はされていないようですが、「楽器」の方の文字はほんの少し細めになっているようにも見えます。
でも、バイクや船外機の方のヤマハさんが、今も「音叉」のデザインを使い続けているところがいいなぁ…と思いました(うーん、小学生の作文のような終わり方…)。
ヤマハ 卓上木琴 No.180

ヤマハ除雪機 ベーシックシリーズ YT-660E 除雪量:35t/h
0
で、ちょっとしたトリビアを得ました。
これ↓は楽器の「ヤマハ(=ヤマハ株式会社)」の企業ロゴ。

丸の中に音叉が3つデザインされたマークの横に「YAMAHA」という文字が並んでいます。
で、こちら↓はオートバイやスクーターの方の「ヤマハ(=ヤマハ発動機株式会社)」の企業ロゴ。

もともとは同じ会社だっただけあって、企業ロゴも同じ…ということはなく、実は微妙に違っています。
個人的にはその微妙さ加減がツボでした。
違いは以下の2点。
1.音叉のデザインが丸の中にきっちり納まっているのが「楽器」の方。「バイク」の方は音叉のデザインが丸にかかっています(今回の画像ではちょっと分かりにくいのですが…)。
2.「YAMAHA」の「M」の文字の谷の部分(「V」という形のところ)が、下までついていないのが「楽器」の方。「バイク」の方は下までついています。
あと、「違い」として明言はされていないようですが、「楽器」の方の文字はほんの少し細めになっているようにも見えます。
でも、バイクや船外機の方のヤマハさんが、今も「音叉」のデザインを使い続けているところがいいなぁ…と思いました(うーん、小学生の作文のような終わり方…)。
ヤマハ 卓上木琴 No.180

ヤマハ除雪機 ベーシックシリーズ YT-660E 除雪量:35t/h


2009/12/12 9:38
投稿者:月見家
自由人大佐さん
あぁ、スキー関係もありましたね。
ホントに「楽しいものづくり」が好きな会社なんだなぁと思います。
ロゴに関しては、メーカーのサイトでも解説されていました(記事を書いた時点では見ていませんでした。もう少し調べてから書けばいいものを…俺のバカ!)。
ここ↓です。
http://www.yamaha.co.jp/about/corporate/brand/logo_mark/
私も「音叉」が使われているのはちょっと粋だなぁと感じました。
あと、「河合楽器」がヤマハにいた人が創った会社だということも、今回初めて知りました。
http://moon.ap.teacup.com/tsukimiya/
あぁ、スキー関係もありましたね。
ホントに「楽しいものづくり」が好きな会社なんだなぁと思います。
ロゴに関しては、メーカーのサイトでも解説されていました(記事を書いた時点では見ていませんでした。もう少し調べてから書けばいいものを…俺のバカ!)。
ここ↓です。
http://www.yamaha.co.jp/about/corporate/brand/logo_mark/
私も「音叉」が使われているのはちょっと粋だなぁと感じました。
あと、「河合楽器」がヤマハにいた人が創った会社だということも、今回初めて知りました。
http://moon.ap.teacup.com/tsukimiya/
2009/12/11 0:12
投稿者:自由人大佐
楽器の方の「ヤマハ」は、以前は「日本楽器」でしたネ。管楽器、弦楽器、鍵盤楽器、打楽器、そして電子楽器までを製造し、かなりの高水準に達しているメーカーなんて、世界に類がありません。楽器の方の「ヤマハ」は、仕事でカタログを見ているだけで楽しいです。
発動機の方の「ヤマハ」は、ヤマハのバイクに乗っていた奥さんがファンです。私はホンダ派(^^ゞ
そして、スキーの「ヴィクトリア」でバイトしていた頃、ヤマハの板は女性に人気でした。板と靴、そしてウェアまで作っていたメーカーも世界でも珍しかったです。
どの会社も音叉が企業IDに使われているなんて、ちょっと洒落ていると思います。ステキなセンスです。ビミョーに異なるというトリビアを教えていただき、ありがとうございます。
http://blog.goo.ne.jp/get_better4u/
発動機の方の「ヤマハ」は、ヤマハのバイクに乗っていた奥さんがファンです。私はホンダ派(^^ゞ
そして、スキーの「ヴィクトリア」でバイトしていた頃、ヤマハの板は女性に人気でした。板と靴、そしてウェアまで作っていたメーカーも世界でも珍しかったです。
どの会社も音叉が企業IDに使われているなんて、ちょっと洒落ていると思います。ステキなセンスです。ビミョーに異なるというトリビアを教えていただき、ありがとうございます。
http://blog.goo.ne.jp/get_better4u/