2020/12/3
5385:117km
都民の森までのヒルクライムも終盤に入った。しかし、脚の余力はかなり少なく、出力が上がらない状態であった。
残り500mほどになったところで、後ろを走っていたチームメンバーがペースを上げて前に出て行った。
私はその背中に引っ張ってもらう形で、ペースを上げた。どうにか一定の距離を保ちながら、その後ろにつかせてもらって、ゴールに向かった。
都民の森の駐車場になだれ込んで、ヒルクライムは終了した。後半もう少しペースを維持したいところであったが、おおよそ230ワット平均の出力では走ることはできたようである。

都民の森に到着したころには、空に雲が少し増えてきていた。陽光があるか否かは体感気温に大きな影響を与える。
走り終えた直後は体が暖まっているが、その熱は低い気温の空気の中で足早に失われていった。
補給食として売店の前で炭火で焼かれている「みとう団子」を購入した。クルミ味噌をたっぷりと塗りつけてもらった大振りな団子は濃厚な味わいであった。
サイクルウェアの背面ポケットに仕舞ってあったウィンドブレーカー取り出して着た。恒例の記念撮影を済ませて、体が冷え切ってしまわないうちに下り始めた。
冬を実感させる冷気の中、長い下りを走っていった。都民の森のヒルクライムコースはローディーに人気のあるコースである。上ってくるローディーと何度もすれ違いながら下っていくと、やがて「橘橋」のT字路交差点まで戻ってきた。
ここまでくると気温も少し穏やかなものになってくる。その後も下り基調の檜原街道をトレインは「快速」で駆け抜けていった。
檜原街道を「武蔵五日市駅」まで走り、駅前の交差点を右折した。睦橋通りでは赤信号に何度か進路を阻まれながらも、順調に走り抜けていって、往路でも休憩した拝島駅前のファミリーマートで昼食休憩をした。
昼食には「油そば」を選択した。豚白湯ベースのしょうゆ味のたれが具材の乗った太麺の下に溜まっているので、よく混ぜてから食した。濃厚なとんこつしょうゆ味のたれが麺にからみ、まったりとした味わいであった。
これでしっかりと消費したカロリーを補充してから、ロングライドの終盤を走り抜けていった。今日も最初から最後までハイペースであり、しっかりとした疲労感が体に残った。
自宅に帰りついてサイコンを確認すると今日の走行距離は117kmであった。疲れた体で浴室に入り、シャワーの設定温度を少し高めにして、体を暖めた。
残り500mほどになったところで、後ろを走っていたチームメンバーがペースを上げて前に出て行った。
私はその背中に引っ張ってもらう形で、ペースを上げた。どうにか一定の距離を保ちながら、その後ろにつかせてもらって、ゴールに向かった。
都民の森の駐車場になだれ込んで、ヒルクライムは終了した。後半もう少しペースを維持したいところであったが、おおよそ230ワット平均の出力では走ることはできたようである。

都民の森に到着したころには、空に雲が少し増えてきていた。陽光があるか否かは体感気温に大きな影響を与える。
走り終えた直後は体が暖まっているが、その熱は低い気温の空気の中で足早に失われていった。
補給食として売店の前で炭火で焼かれている「みとう団子」を購入した。クルミ味噌をたっぷりと塗りつけてもらった大振りな団子は濃厚な味わいであった。
サイクルウェアの背面ポケットに仕舞ってあったウィンドブレーカー取り出して着た。恒例の記念撮影を済ませて、体が冷え切ってしまわないうちに下り始めた。
冬を実感させる冷気の中、長い下りを走っていった。都民の森のヒルクライムコースはローディーに人気のあるコースである。上ってくるローディーと何度もすれ違いながら下っていくと、やがて「橘橋」のT字路交差点まで戻ってきた。
ここまでくると気温も少し穏やかなものになってくる。その後も下り基調の檜原街道をトレインは「快速」で駆け抜けていった。
檜原街道を「武蔵五日市駅」まで走り、駅前の交差点を右折した。睦橋通りでは赤信号に何度か進路を阻まれながらも、順調に走り抜けていって、往路でも休憩した拝島駅前のファミリーマートで昼食休憩をした。
昼食には「油そば」を選択した。豚白湯ベースのしょうゆ味のたれが具材の乗った太麺の下に溜まっているので、よく混ぜてから食した。濃厚なとんこつしょうゆ味のたれが麺にからみ、まったりとした味わいであった。
これでしっかりと消費したカロリーを補充してから、ロングライドの終盤を走り抜けていった。今日も最初から最後までハイペースであり、しっかりとした疲労感が体に残った。
自宅に帰りついてサイコンを確認すると今日の走行距離は117kmであった。疲れた体で浴室に入り、シャワーの設定温度を少し高めにして、体を暖めた。