2009/6/30
1203:前傾角度
「上体が少しつったている感じですね。もう少し前傾角度を深くしてスタンスを広くした方がいいでしょう・・・」ドライバーショットをレッスンプロに見てもらった。
15分程度見てもらっている間、2つのチェックポイントを指摘された。一つ目は前傾姿勢が浅いのでもっと深めにとるようアドバイスがあった。
もう一つは、上体の力が強いので下半身主導のダウンスウィングが出来ていないとの指摘があった。左腰の回転をもっと意識して腰の切れでスウィングするよう気をつけたほうがいいとのことであった。
その二つのアドバンスを念頭に置きながら1時間ほど球を打ち続けた。夜ではあったが湿度は相当に高いなかであったので汗だくである。そしてグッタリである。しかし、練習場ではまずまずであった。
これはいつものこと。練習場でまずまずであっても、ゴルフ場のティーグランドに上がると練習場でのスウィングが出来ないことが多いのである。
ティーグランドではどうしても力むようである。腕を中心とした上体に力みが発生した場合、ミスショットの出る確率はぐんと上昇する。
「腕から力みをとり上体をリラックスさせる・・・」言葉で言うのは簡単である。誰でも出来そうである。しかし、そう簡単にいかないのがゴルフなのである。
だから飽きずに続けられるのかもしれない。悔し涙にくれながらゴルフ場を後にして練習場で練習する。たまに上手くいき、ウキウキ気分で帰ってくる。しかし、次のラウンドでは大たたきしてうなだれる。そんなことの繰り返しである。
明日はゴルフである。税理士会のゴルフコンペである。場所はオリンピックカントリークラブ。スコアの鍵はティーショット。距離がないコースなのでドライバーの登場回数はそう多くはないが、力まずに振り切れるかが成否の分かれ目である。
15分程度見てもらっている間、2つのチェックポイントを指摘された。一つ目は前傾姿勢が浅いのでもっと深めにとるようアドバイスがあった。
もう一つは、上体の力が強いので下半身主導のダウンスウィングが出来ていないとの指摘があった。左腰の回転をもっと意識して腰の切れでスウィングするよう気をつけたほうがいいとのことであった。
その二つのアドバンスを念頭に置きながら1時間ほど球を打ち続けた。夜ではあったが湿度は相当に高いなかであったので汗だくである。そしてグッタリである。しかし、練習場ではまずまずであった。
これはいつものこと。練習場でまずまずであっても、ゴルフ場のティーグランドに上がると練習場でのスウィングが出来ないことが多いのである。
ティーグランドではどうしても力むようである。腕を中心とした上体に力みが発生した場合、ミスショットの出る確率はぐんと上昇する。
「腕から力みをとり上体をリラックスさせる・・・」言葉で言うのは簡単である。誰でも出来そうである。しかし、そう簡単にいかないのがゴルフなのである。
だから飽きずに続けられるのかもしれない。悔し涙にくれながらゴルフ場を後にして練習場で練習する。たまに上手くいき、ウキウキ気分で帰ってくる。しかし、次のラウンドでは大たたきしてうなだれる。そんなことの繰り返しである。
明日はゴルフである。税理士会のゴルフコンペである。場所はオリンピックカントリークラブ。スコアの鍵はティーショット。距離がないコースなのでドライバーの登場回数はそう多くはないが、力まずに振り切れるかが成否の分かれ目である。