2009/6/22
1194:Aura
Auraはイギリスのメーカーであった。かなり古い時代には鏡面クローム仕上げされた非常に薄型で洗練されたデザインのアンプやCDプレーヤを出していたようである。
その時代のことはリアルタイムでは知らないのであるが、中古ショップで中古品を見かけたり、雑誌の写真で見たりすると「良い仕事してますね〜」とつぶやきたくなる。
鏡面クローム仕上げのフロントフェースに黒のスイッチやボリューム。その対比が実に洗練されている。しかも、その数少ない黒の配置がまた絶妙である。インダストリアルデザインの究極の美が凝縮されているような雰囲気を有している。
しかし、その後は経営的には行き詰ったみたいで、資本も変わったようである。イギリスの会社ではなくなったのかもしれない。まあ、ジャガーも既にイギリスの会社ではなくなり、一時アメリカ資本の会社となり、現在ではインド資本の会社となっている。
また、あのMINIもイギリス製ではなくなり、BMWが作っているのであるから、よき時代のイギリス製品はどんどん身売りせざる得ない状況だったのであろう。
そんなAuraであったが、起死回生の一発が「note」であった。これは従前の輝ける時代のAuraのオーラを取り戻した銘機である。オールインワンタイプで非常にコンパクト。そして、鏡面クローム仕上げ時代のテイストが復活している。
デザイナーはケネス・グランジ。最近ではnoteのほかに、B&WのSignature Diamondのデザインもも手がけている。イギリスデザイナー界の重鎮といった存在であろうか。
そして、Stereoの最新号を見ていたらミュンヘンでのオーディオショウの様子が白黒写真で載せられていた。そのなかにnoteシリーズのCDプレーヤーとプリメインアンプが展示されていた。一体型であったnoteを分離したような形式であるが、高さが低くなり、個人的にはこちらの方が好みである。
そのデザインは、より洗練度を高めたような印象を受ける。正式な製品としての展示なのか否かは不明であったが、是非製品として販売して欲しいものである。
シンプルでコンパクト、シャープで繊細なデザイン。そんなオーディオ機器が同様にシンプルでさりげないインテリアでまとめられた部屋に溶け込んでいる。快適な空間のなかでゆったりと音楽を楽しむ・・・それが私自身当初オーディオに対して抱いていたイメージであった。それで充分なはずであった。
しかし、ふと気付いてわが身を振り返ってみると、随分遠くきてしまったものだと思わざる得ない。
その時代のことはリアルタイムでは知らないのであるが、中古ショップで中古品を見かけたり、雑誌の写真で見たりすると「良い仕事してますね〜」とつぶやきたくなる。
鏡面クローム仕上げのフロントフェースに黒のスイッチやボリューム。その対比が実に洗練されている。しかも、その数少ない黒の配置がまた絶妙である。インダストリアルデザインの究極の美が凝縮されているような雰囲気を有している。
しかし、その後は経営的には行き詰ったみたいで、資本も変わったようである。イギリスの会社ではなくなったのかもしれない。まあ、ジャガーも既にイギリスの会社ではなくなり、一時アメリカ資本の会社となり、現在ではインド資本の会社となっている。
また、あのMINIもイギリス製ではなくなり、BMWが作っているのであるから、よき時代のイギリス製品はどんどん身売りせざる得ない状況だったのであろう。
そんなAuraであったが、起死回生の一発が「note」であった。これは従前の輝ける時代のAuraのオーラを取り戻した銘機である。オールインワンタイプで非常にコンパクト。そして、鏡面クローム仕上げ時代のテイストが復活している。
デザイナーはケネス・グランジ。最近ではnoteのほかに、B&WのSignature Diamondのデザインもも手がけている。イギリスデザイナー界の重鎮といった存在であろうか。
そして、Stereoの最新号を見ていたらミュンヘンでのオーディオショウの様子が白黒写真で載せられていた。そのなかにnoteシリーズのCDプレーヤーとプリメインアンプが展示されていた。一体型であったnoteを分離したような形式であるが、高さが低くなり、個人的にはこちらの方が好みである。
そのデザインは、より洗練度を高めたような印象を受ける。正式な製品としての展示なのか否かは不明であったが、是非製品として販売して欲しいものである。
シンプルでコンパクト、シャープで繊細なデザイン。そんなオーディオ機器が同様にシンプルでさりげないインテリアでまとめられた部屋に溶け込んでいる。快適な空間のなかでゆったりと音楽を楽しむ・・・それが私自身当初オーディオに対して抱いていたイメージであった。それで充分なはずであった。
しかし、ふと気付いてわが身を振り返ってみると、随分遠くきてしまったものだと思わざる得ない。
2009/6/25 23:51
投稿者:tao
2009/6/25 6:33
投稿者:sennin
はじめまして。
Aura Design、昔あこがれていました。
自分では、当時MUSICAL FIDELITYを使用していましたが、AURAの方が若干ストレートでクリアな音でした。
MOS FETのシングルプッシュプル出力段を採用してましたね。
Aura社はマイケル・トゥ氏が始めた会社ですが、ケネス・グランジ氏の仲介でB&Wの資本が注入され、子会社化されていました。
その後、B&WがM&Aで経営組織を整理した際にAuraへの資本を引き上げ、会社は休眠状態に入りました。
一時期、製造拠点が日本に移ったり、韓国の会社により経営が引き継がれ(機器製造はカナダ)たりしましたが、現在はAura Design JAPANとして日本の会社になっています。
蛇足ですが、もう一言。
現在のnoteについては知りませんが、VAシリーズで発売されていた時期のAuraのフロントパネルはステンレスの磨き仕上げでした。
塗装もメッキもされておりません。
UNICORNさんが言及されていらっしゃるとおり、日本の会社がパネルを製造・納品されていたそうです。
Aura Design、昔あこがれていました。
自分では、当時MUSICAL FIDELITYを使用していましたが、AURAの方が若干ストレートでクリアな音でした。
MOS FETのシングルプッシュプル出力段を採用してましたね。
Aura社はマイケル・トゥ氏が始めた会社ですが、ケネス・グランジ氏の仲介でB&Wの資本が注入され、子会社化されていました。
その後、B&WがM&Aで経営組織を整理した際にAuraへの資本を引き上げ、会社は休眠状態に入りました。
一時期、製造拠点が日本に移ったり、韓国の会社により経営が引き継がれ(機器製造はカナダ)たりしましたが、現在はAura Design JAPANとして日本の会社になっています。
蛇足ですが、もう一言。
現在のnoteについては知りませんが、VAシリーズで発売されていた時期のAuraのフロントパネルはステンレスの磨き仕上げでした。
塗装もメッキもされておりません。
UNICORNさんが言及されていらっしゃるとおり、日本の会社がパネルを製造・納品されていたそうです。
2009/6/23 21:42
投稿者:tao
UNICORNさん、こんばんわ!
Auraのきらきらした仕上げはアルミニュームだったのですか。それにしても繊細さと華麗さを併せ持つ美しい仕上げです。
その鏡面仕上げの表面にうっすらとうかぶ「Aura」のロゴも素敵でした。こういった感性に「イギリス」を感じてしまいます。
イギリスのオーディオ製品はその多くがコンパクトで薄型。もちろんイギリス人の美意識が大きな要因だろうと思いますが、イギリスが電圧が高いこともその理由の一つだという気がします。
Auraのきらきらした仕上げはアルミニュームだったのですか。それにしても繊細さと華麗さを併せ持つ美しい仕上げです。
その鏡面仕上げの表面にうっすらとうかぶ「Aura」のロゴも素敵でした。こういった感性に「イギリス」を感じてしまいます。
イギリスのオーディオ製品はその多くがコンパクトで薄型。もちろんイギリス人の美意識が大きな要因だろうと思いますが、イギリスが電圧が高いこともその理由の一つだという気がします。
2009/6/22 23:22
投稿者:UNICORN
Auraのデザインのシンプルさはあの当時群をぬいていましたね、小生も
友人をそそのかして、購入させましたが、今でも感謝されています。
ところでクロームに見えますが、あれはアルミニュームなのです、但し
あの仕上げが出来たのは何と日本のメーカだけだったそうです。
あとNewMINIですが、エンジンは基本部はブラジルの合弁会社で作られて
おり、細部の部品を追加しての仕上げはイギリスです、但し電気系は
BMWが主導ですが、イギリス製と呼んで、なにもおかしくない製造体制
です。
友人をそそのかして、購入させましたが、今でも感謝されています。
ところでクロームに見えますが、あれはアルミニュームなのです、但し
あの仕上げが出来たのは何と日本のメーカだけだったそうです。
あとNewMINIですが、エンジンは基本部はブラジルの合弁会社で作られて
おり、細部の部品を追加しての仕上げはイギリスです、但し電気系は
BMWが主導ですが、イギリス製と呼んで、なにもおかしくない製造体制
です。
Auraはそのデザインセンスも素晴らしいものがありますが、きっとその音もデザイン同様きらりと光るものがあったのでしょう。
残念ながらその音をじっくり聴く機会はもったことがないのですが、一度聴いてみたいものです。
以前はプリメインアンプだけでなく、プリアンプやパワーアンプも出していたようで、ヤフオクなどでとても安い値段で出品されているのを見かけると、ついつい欲しくなってしまいます。