Wireless Mighty Mouseをキーボードで設定する方法 Mac
一昨日のエントリで話題にしてから自分でも気になって仕方が無かったので、調べてみました。今年中にまた設定することになりそうですし・・・。2回目の交換はありですか?
さて、以下のサイトを参考に自分なりにまとめてみます。
blogSetomits
「MacOS XでキーボードだけでBluetoothマウスとペアリングする方法」
もっちーの日記
「Bluetoothマウス MA-BTH14」
デスクトップの右上にBluetoothのアイコンがあるか無いかで設定方法が違ってくるので(A)と(B)に分けてみました。
(A)メニューバー右上にBluetoothのアイコンがある場合
※2 選択したボタンをキーボードでクリックする時は、基本的にスペースキーを使うことをお薦めします。returnキーやenterキーですと、ダイアログでデフォルトのボタンが設定されている場合にそれを選択したことになってしまうからです。
※3 フルキーボードアクセスは「すべてのコントロール」にしておきます。フルキーボードアクセスが「すべてのコントロール」になっていない場合は、Control + F7 で設定できます。
ちなみに、フルキーボードアクセス自体がオフになっている人は Control + F1 でオンに出来ます。
以上の方法で設定できます。他にも、アップルマークから起動したシステム環境設定でbluetoothを選び、Bluetoothアイコンをメニューバーに表示してから(A)の方法で設定することも出来ます。
そもそもこういうページを探すためにブラウザを起動しようと思ったら Control + スペースキー で表示されるSpotlightの検索窓からSafariやFireFoxを検索するしかないわけで、キーボードショートカットをある程度知っていることが前提になってしまうんですけどね(笑)
マウスと一緒に、設定方法を書いた紙を同梱してくれればいいのになぁ。
さて、以下のサイトを参考に自分なりにまとめてみます。
blogSetomits
「MacOS XでキーボードだけでBluetoothマウスとペアリングする方法」
もっちーの日記
「Bluetoothマウス MA-BTH14」
デスクトップの右上にBluetoothのアイコンがあるか無いかで設定方法が違ってくるので(A)と(B)に分けてみました。
(A)メニューバー右上にBluetoothのアイコンがある場合
- Control + F8 でメニューバー右上にフォーカスをあてます。(※1)
- 矢印キーでBluetoothアイコンから「Bluetooth デバイスを設定...」を選んでスペースキー。(※2)
- あとは設定アシスタントの指示に沿って設定します。
- Control + F2 でメニューバー左上にフォーカスをあてる。
- アップルマークから「システム環境設定」を起動します。
- tabキーで「キーボードとマウス」を選択。(※3)
- Bluetoothタブからtabキーで「新規デバイスを設定...」に操作対象を移してスペースキー。
- あとは設定アシスタントの指示に沿って設定します。
※2 選択したボタンをキーボードでクリックする時は、基本的にスペースキーを使うことをお薦めします。returnキーやenterキーですと、ダイアログでデフォルトのボタンが設定されている場合にそれを選択したことになってしまうからです。
※3 フルキーボードアクセスは「すべてのコントロール」にしておきます。フルキーボードアクセスが「すべてのコントロール」になっていない場合は、Control + F7 で設定できます。
ちなみに、フルキーボードアクセス自体がオフになっている人は Control + F1 でオンに出来ます。
以上の方法で設定できます。他にも、アップルマークから起動したシステム環境設定でbluetoothを選び、Bluetoothアイコンをメニューバーに表示してから(A)の方法で設定することも出来ます。
そもそもこういうページを探すためにブラウザを起動しようと思ったら Control + スペースキー で表示されるSpotlightの検索窓からSafariやFireFoxを検索するしかないわけで、キーボードショートカットをある程度知っていることが前提になってしまうんですけどね(笑)
マウスと一緒に、設定方法を書いた紙を同梱してくれればいいのになぁ。