●前の職場の人です。さん。
★「目的」は100%その通りと思います。しかし、「それは誰かが考えればいいこと」と言った一部の人
★「自己研鑽」。絶対に必要でしょう。ただ、それ以前にいた職場では、「学会」(我々も担う仕事によっては学会があります)への出席は最大「勤務扱い」で旅費も参加費も自腹でした。そのこと言うと「(それらと)一緒にされたら困る」と言った管理職の人
★「論文書きは業務ではないので時間外勤務の『用務』として書けないハズなのに書いてる人がいるのでビックリした」と言った転勤してきた40歳前後の人
★所内会議のとき「時間外勤務の用務欄」に「論文書き」は禁止だったはず。いつのまにか「業務」と思っている人が出てきた、と言ったカナリ上の人
★自己研鑽の一部であるハズの「人権研修」について「それってサボったらペナルティあんの?」と言った人
★「人権研修って強制ですか?」と言った若者。私から「強制じゃないよ『姿勢』だよ」と言われ黙った人
★海外で「発表」したからって喜んでいるけど、それがどう県内の人に繋がるの?と訊くと「怒った」人
★特許を、「使う」ことではなく「出す」ことに意義を見いだす人
社会に出てからも教え子を自分のパシリに使いたい?大学のエライ先生が
「たまたま?」外部評価してるのでか(出来レース?)
「企業対応に追われ本来研究がデスターブされているのでは」と評価
逆でしょ「本来研究」なるもので「企業対応」がおろそかになっちゃいなんでしょ。早く交代させるべきです
「おまけ」はあっていいです。むしろあるべきでしょう。
でも「付随するもの」が「目的」になっている「一部の人」は確かにいます。若しくはそれを「奨励」する管理職も
本来「おまけ」であるものが「目的」なっちゃいかんでしょ
「倫理を押し付けられるのはけしからん」
まったく相手にする価値もないです
http://moon.ap.teacup.com/sugarball2/