2008/7/13
DVDで
「ナショナルトレジャー:リンカーン暗殺者の日記」
見ました
このシリーズ
なんといっても「身近な」アメリカに宝が眠っていて
そのヒントがとんでもないところにある、というのがキモ
前作では独立宣言書(本物」を盗み出す
トンデモ設定ありましたが
今回も「ありえない」ことやりまくり
ニコラス刑事(ジョークよ)とジョン・ヴォイト親子の先祖に
リンカーン暗殺の嫌疑がかけられ
それを晴らすため、ロンドン〜パリ〜アメリカ本土を奔走

しかし
この映画でいちばん「気になった」セリフは
「南軍が勝っていたらとんでもなんことになっていた」という言葉が
何度も出てくる
アメリカの人たちって、やっぱそう思っているんだろうか?
歴史に「もしも」は禁止だけど
日本はホント「負けて良かった」
もし「勝っていたら・・・・」
SF小説などではそういう設定の結構あるけどね
広瀬正の小説にもありました
「現代」のなんと暗いこと
ブラッカイマーの力量なのか
ハーヴェイ・カイテル!
ヘレン・ミレン!
エド・ハリス!
などなど
超名優を無駄に使っている
エド・ハリスなんて
扱いカワイソ過ぎる

エド・ハリス
アビス The Abyss (1989)
摩天楼を夢みて Glengarry Glen Ross (1992)
理由 Just Cause (1995)
アポロ13 Apollo 13 (1995)
ザ・ロック The Rock (1996)
めぐりあう時間たち The Hours (2002)
白いカラス The Human Stain (2003)
僕はラジオ Radio (2003)
ヒストリー・オブ・バイオレンス A History of Violence (2005)

0
投稿者: sugarball
トラックバック(0)
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:2月生まれは美人揃いなの?
今日、BSでアポロ13が放映されていますね。思わず録画しています。
メアリー・スティンバーゲンと言っても、わかる人が少ないので、なんかうれしいですね。
小さな事かもしれませんが、良いことがあった気分です。
明日も、良いことがありそうかも?と思って、ゆっくり寝れそうです。
投稿者:2月生まれは美人揃いなの?
エド・ハリスは、アポロ13やアビスのイメージがありますが、宇宙飛行士ものではライトスタッフの印象が強いんですが。
ようやく、インディジョーンズ4を見てきました。
カレン・アレンって素敵ですよね。
タイム・アフター・タイムに出てたメアリー・ス
ティンバーゲンと同じように好きな女優さんです。
時計仕掛けのオレンジに出ていたマルコム・マクダウェルがでるから見にいったんですが、それよりも女優のメアリー・スティンバーゲンが見れて満足でした。
でも二人とも、もう50すぎてるですよね。
自分の年も若くないと自覚してしまいました。