2005/12/29
どこにでもあります
古い慣習や
なかなか改まらない不条理なきまり
うちの職場にもあります
古い慣習
不条理なきまり
でも、もし僕が声を上げれば
別に、僕はノーベル賞貰うほど偉くはないけど
ノーベル文学賞貰うほど文才もないけど
僕が声を上げれば
ひょっとして
耳を傾ける人がいるかもしれない
ほんのすこしだけ振り返るかもしれない
ちょっとだけでも、もう一度考えてみるかもしれない、と
せっかくチャンスがあるなら声を上げるべきだと考えます
でも
「分かり切ったこと」
「変わらないこと」
「言ってもしょうがないこと」に
声を上げて
結局、そう、そのとおり何も変わらないのなら
声を上げてしょうがない?本当に?
現実に一部のひとが不本意に不利益を被ってるからと
声を上げても意味がない?
「そんな分かり切ったことや、変わるはずもないこと」
つまり「言ってもしょうがないこと」を
声に上げてもしょうがないのだろうか
本当に?
思想信条とは関係ないところで経済的不利益を被る
懲罰的きまりとか・・・・・
大国の横暴も職場のローカルルールも全く同じことじゃない?
チャンスがあれば声を上げる
・・・・・・・・・・・・・
いったん削除しましたが
ベリーソフトに描き直し再掲しました
削除した分にコメントやメールをくれた
あささん、Guitarkidsダメ犬さん、kokoro2aiaiさん、カコさん
本当にありがとう

0
投稿者: sugarball
トラックバック(0)
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。