2005/1/29
職場でちょっと前
プレゼン用のパワーポイントなどのスキルを上げるため
「予算」から「日経パソコン」を購読してくれとの要望があがり
ちょっとした議論になった
因みに
最新号の目次をめくってみると
・特集1 デジタル化の落とし穴
・特集3 今年、パソコンの使い方が変わるデスクトップ検索最前線
・実践IT活用最前線 Windows XP SP2で始める クライアント防衛大全
第2回すぐにできる最善のスパムメール対策
・スペシャルレポート 速報!2005年春モデル登場 第2弾
・注目の新製品 15.4インチ横長液晶の新VAIOノート(ほか)
・ TREND 白熱する次世代光ディスクの覇権争い
1万円の新型iPodが衝撃のデビュー
インテル、次世代Centrinoを発表
・●Excel関数クッキング 文字列はフォーマットして盛り付けよ
私には、この目次で、この雑誌を「予算」から「公式」に購読する
必要性が結局分からなかった
よく
「あずかった予算という意識をもて」とか
言うけれど
私は間違いだと思う
什器や備品にしても
過大なスペックのもの買ったり
買ったあとから、入れる場所探したり
出張して使わせてもらえるなら
遙かにコストが押さえられるものをわざわざ買う
などのことがもし起こるとしたら
それは「予算」だからだ
もし自分の家庭でものを買うとしたら
出したお金とのコストパフォーマンスを第一に
考えると思う
冷蔵庫にしてもテレビにしてもちょっと考えれば
自分の家の利用の度合い(容量、満足)を
考慮するでしょ
だから大事なのは「家計費意識」ではないのかと
なんてことを
さっき行ったレンタルビデオ屋のブックコーナーの
パソコン雑誌コーナーで思ったのです
先週
★「21g」
(ベニチオ・デルトロかっこいいーー。けど脚本うすーい)
★「恋愛適齢期」
(ダイアン・キートン、ジャック・ニコルソン、キアヌ・リーブス)
★「レディキラーズ」
(トムハ・ンクス主演コーエン兄弟脚本監督。相当期待したんだけど)
などなど借りたけど
わたし的にはちょっとハズしたので。と言い訳して・・・
今日借りてきたDVDは
「キャシャーン」(笑うなってば)
「華氏911」(笑うな)
「ヒューマンキャッチャー」
(若者たちが次々に案山子から襲われる?もの)
(だから笑うなって)
「ドーン・オブ・ザデッド」
(キターーーーーーーーーーーーーーー
最新ゾンビ映画
いやあ、映画館で見逃したんで待ってたんすよ
だからぁ笑うな、って)


0
投稿者: sugarball
トラックバック(0)
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:sugarball
そのとおーり
激しく同意」と
mercyの口癖を
真似てみる
投稿者:軒亜のmercy
一度「日経パソコン」を購読させてみて、一定期間後にどれだけの効果がでたのか、Powerpointでプレゼンテーションさせてみると面白いかな〜と私は思うのですがいかがでしょう?
まぁ、そもそも職員数人がプレゼン能力が上がったとしても、我々が奉仕すべき人達にとっては何らメリットはないですよね。