2005/1/19
英語が好きだ
全然専門的に習ったこともないし
トーイックとかいうものにも縁がない
しかも予備校の頃街中で
英語圏らしき外国人を見つけて
話しかけare you a student ?
と訊ねられても
do you know YOBIKOU ?
と応えたほどの腕前だ
英語圏の映画を見るとき
気になる表現はチェックするようにしている
everybody behind meを
「ここは私に任せて」とか字幕が出ると
言葉の深さに感心する
私の職場は職種柄
比較的英語力のある人が多く
英語圏の刊行物もよくとっているし
LANを通じ
この私にまでイギリスからのメールを転送
してくる人もいる
全く迷惑なものだ
私の英語力は惨憺たるものなのに
私の友人である「軒亜のマーシー」が
とても良いことを言っていた
曰く
「英語はしゃべれることが大事ではなく
何をしゃべるか」だと
つまり
しゃべる内容があるか
相手の関心を得る話題や
意見をちゃんと持っているか
日々視野を広げているか
ということだろう
つまりは
その人間の人となりが大事で
いくら英語がしゃべれても
話す「言葉」を持っていなければいけない
ということだろう
激しく同感である
あえて言葉を滑らせると
「視野を広げる」とは
「井の中の蛙(かわず)」
ではいけないってことだよ
言葉と言えば
昔、野坂昭如がこんなことを言っていた
「その組織やグループでしか通じない言葉を
使い出したとき、その組織やグループは
社会性を失う」と
今時の若い女の子や
2ちゃねらーなど典型だろう
職場の白板の予定表にsugarball(実際は本名)はHPと書くと
(本人は病院hospitalに行く日というつもりだが)
「ヒットポイントですか?」とか
「ヒューレットパッカードですか?」とか
言われる
人生はうまくいかないものだ
やれやれ
添付は件(くだん)のマーシーの職場?です
激しくよく分からない?


0
投稿者: sugarball
トラックバック(0)
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:軒亜のmercy
今日は、私のことを取り上げてくださって、ありがとうございます。
緑字の私の発言は、最近読んだ英語教育に関する新書に記載されていたことです。
齋藤孝+斎藤兆史著「日本語力と英語力」
市川力著「英語を子どもに教えるな」ともに中公新書ラクレ
英語が大好きなsugarballさんもご一読あれ。
追伸:固ハンを勝手につけていただいてありがとうございます。『mercy』って私にピッタリな単語ですよね。