2009/7/17
やる気スイッチ!オーン! ゆびぬき関連記事
ここで息切れ。(笑)

追記:
例のオリヅル手縫糸25色セット。
ゆびぬきの先生がセレクトしたという例のあれ。
また30パーセントオフになってましたよ〜☆
こちらからどうぞ♪

これ、単品で一枚200円ですからね。
この値段なら、お得です〜♪
オリヅルの糸は糸そのものの光沢があるので、仕上がりがきれいです。
試していない方、ぜひ、おためしくださいませ〜♪
6

追記:
例のオリヅル手縫糸25色セット。
ゆびぬきの先生がセレクトしたという例のあれ。
また30パーセントオフになってましたよ〜☆
こちらからどうぞ♪

これ、単品で一枚200円ですからね。
この値段なら、お得です〜♪
オリヅルの糸は糸そのものの光沢があるので、仕上がりがきれいです。
試していない方、ぜひ、おためしくださいませ〜♪

2020/5/27 1:26
投稿者:和多 眞知子
2009/7/18 21:32
投稿者:shigurean
☆槙さん
こんにちわ!ようこそし時雨庵へ!
さきほどミクシー覗いてきました!若いんですね〜!
最年少のお友達になるかもしれません!よろしくおねがいします。
実家。大船渡なんですよ。笑
近所なのでちょっとびっくりしました〜!
ピアスですか。そうですね〜そのうち。笑
というのも、手仕事がてんで苦手でして、いまのところ指貫以外はなんにもできないんです。へへへ。
槙さんの作品もぜひ紹介してください!仲良くしてくださいね〜♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
こんにちわ!ようこそし時雨庵へ!
さきほどミクシー覗いてきました!若いんですね〜!
最年少のお友達になるかもしれません!よろしくおねがいします。
実家。大船渡なんですよ。笑
近所なのでちょっとびっくりしました〜!
ピアスですか。そうですね〜そのうち。笑
というのも、手仕事がてんで苦手でして、いまのところ指貫以外はなんにもできないんです。へへへ。
槙さんの作品もぜひ紹介してください!仲良くしてくださいね〜♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
2009/7/18 21:29
投稿者:shigurean
☆Chloe Patriciaさん
仕上がってみないと雰囲気って変わりますよね〜きれいに出来上がればいいんですけれども。
CPさんこそ!大丈夫でしょうか。もう平常に戻りましたか?
回復力が早いのはうらやましい限りですが、心配しています。
わたしもぼちぼち。といいながら、根詰めてしまいそうで、ドキドキです。
ついつい・・・ね〜ついつい。笑
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
仕上がってみないと雰囲気って変わりますよね〜きれいに出来上がればいいんですけれども。
CPさんこそ!大丈夫でしょうか。もう平常に戻りましたか?
回復力が早いのはうらやましい限りですが、心配しています。
わたしもぼちぼち。といいながら、根詰めてしまいそうで、ドキドキです。
ついつい・・・ね〜ついつい。笑
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
2009/7/18 14:43
投稿者:槙
いきなりコメしてすみません
mixiから飛んできました
最近指ぬきを作り始めましたー
が、コマ割り間違ったり、糸が絡んだりと未だに完成しません

作品めっちゃ素敵です
小さめに作ったやつピアスにして着けたいくらいです


mixiから飛んできました




作品めっちゃ素敵です




2009/7/18 12:18
投稿者:Chloe Patricia
shigureさん
手前の黄色とオレンジ色がさわやかな感じできれいですね。でも本当は3つ目の紫が一番好きですけれど。
無理をなさいませんように、どうぞお大事に。 CP
http://mamercerie.exblog.jp/
手前の黄色とオレンジ色がさわやかな感じできれいですね。でも本当は3つ目の紫が一番好きですけれど。
無理をなさいませんように、どうぞお大事に。 CP
http://mamercerie.exblog.jp/
2009/7/18 11:41
投稿者:shigurean
☆さんたさん
今、作っているのは土台の幅が1.1ミリのものです。
真綿を巻いたあと、横からのシルエットが台形っぽくなるように巻いています。
なので、その台形の平面になる部分にちょうどおさまるように・・・と思って、和紙の幅は8ミリです。そうじゃないと、和紙の端っこがギャザーはいらないといけなくなっちゃって、地割がゆがんでしまって・・・
土台が1センチのときには7ミリを使っていました。
皆さんそれぞれ工夫があるようで、真綿をまく前に和紙を巻いて地割する方や、バイアスそのものに地割の線を書き込むという方もいらっしゃいます。どうぞ自分に合った方法を探してみてくださいね〜♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
今、作っているのは土台の幅が1.1ミリのものです。
真綿を巻いたあと、横からのシルエットが台形っぽくなるように巻いています。
なので、その台形の平面になる部分にちょうどおさまるように・・・と思って、和紙の幅は8ミリです。そうじゃないと、和紙の端っこがギャザーはいらないといけなくなっちゃって、地割がゆがんでしまって・・・
土台が1センチのときには7ミリを使っていました。
皆さんそれぞれ工夫があるようで、真綿をまく前に和紙を巻いて地割する方や、バイアスそのものに地割の線を書き込むという方もいらっしゃいます。どうぞ自分に合った方法を探してみてくださいね〜♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
2009/7/18 11:37
投稿者:shigurean
☆黄色のネコさん
『習うより慣れろ!』とはよく言ったもので、何だってやっているうちにできるうようになるってもんですよ〜!笑
って。私だってパソコンはちんぷんかんぷん。
いまだにわからないことだらけですよ〜あはは
私は元来タイヤー派なんですが、金亀にシフトしようとしています。
金亀は強く引っ張った後の糸がすらりとしていて扱いやすい気がします。
オリヅルはちょっと太めと感じるんですが、その糸そのものふっくら感からか、糸がそろうとつやつや輝くんですよ。他のより。
ま。あくまでも私の主観ですけれど、明度があがっているというか。
他の糸より透明感がある気がします〜♪好みですけどね♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
『習うより慣れろ!』とはよく言ったもので、何だってやっているうちにできるうようになるってもんですよ〜!笑
って。私だってパソコンはちんぷんかんぷん。
いまだにわからないことだらけですよ〜あはは
私は元来タイヤー派なんですが、金亀にシフトしようとしています。
金亀は強く引っ張った後の糸がすらりとしていて扱いやすい気がします。
オリヅルはちょっと太めと感じるんですが、その糸そのものふっくら感からか、糸がそろうとつやつや輝くんですよ。他のより。
ま。あくまでも私の主観ですけれど、明度があがっているというか。
他の糸より透明感がある気がします〜♪好みですけどね♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
2009/7/18 11:11
投稿者:さんた
すごい!段取り上手〜〜♪ 見習いたいです。
一つ質問なのですが、土台に巻いてある和紙は、端から何ミリくらい短いのですか? 良かったら教えてくださ〜い。
この前4色うろこで、真綿を多めに巻いたら、和紙がうまく止まらなかったんです・・・
無理なさらないでくださいね。
一つ質問なのですが、土台に巻いてある和紙は、端から何ミリくらい短いのですか? 良かったら教えてくださ〜い。
この前4色うろこで、真綿を多めに巻いたら、和紙がうまく止まらなかったんです・・・
無理なさらないでくださいね。
2009/7/18 9:51
投稿者:黄色のネコ
shigureさん、オリヅルの糸の方が光沢があるんですか?
ゆびぬき出来上がるのが楽しみです。
リンクしました。
ブログ始めてまだ数日。めざましいパソコンの上達ぶりですよ。
サイト見るのが精一杯でしたから・・・
http://blog.ap.teacup.com/shimashima/
ゆびぬき出来上がるのが楽しみです。
リンクしました。
ブログ始めてまだ数日。めざましいパソコンの上達ぶりですよ。
サイト見るのが精一杯でしたから・・・
http://blog.ap.teacup.com/shimashima/
2009/7/18 7:42
投稿者:shigure
☆小舟さん
同時進行というかですね。
コレ、32分割なんですけれど、8色でして。
一コマ5〜6刺で完成するんです。
だから、8色を1コマごとに一度刺してしまえば、
糸替えの必要もないし、途中で模様が変わるでもないので
ここまで下準備しておけば、思い立ったときにいつでもできるんですよ。
土台がないから作らなきゃ〜とか。
和紙の分割しなきゃ〜とか。
色替えのタイミングが〜とか。
そういう、かがる手前のうーんめんどくさい〜を一気にやっておけば
あとは気の向くまま〜というわけです。
そうそう。病み上がりなんでしたっけ。笑
のんびりやらねば〜ありがとうございます♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
同時進行というかですね。
コレ、32分割なんですけれど、8色でして。
一コマ5〜6刺で完成するんです。
だから、8色を1コマごとに一度刺してしまえば、
糸替えの必要もないし、途中で模様が変わるでもないので
ここまで下準備しておけば、思い立ったときにいつでもできるんですよ。
土台がないから作らなきゃ〜とか。
和紙の分割しなきゃ〜とか。
色替えのタイミングが〜とか。
そういう、かがる手前のうーんめんどくさい〜を一気にやっておけば
あとは気の向くまま〜というわけです。
そうそう。病み上がりなんでしたっけ。笑
のんびりやらねば〜ありがとうございます♪
http://moon.ap.teacup.com/shigurean/
き教室が近くになく、探しています。県外にも行けない、ご
時世です。どなたかオンラインなどで教えていただけません
でしょうか。お願いいたします。