顎のはずれた鯨
現代川柳はどこへ向うのかー言葉は私たちに何を与えてくれるのか
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
過去ログ
2012年11月 (1)
2012年10月 (2)
2012年8月 (1)
2012年7月 (4)
2012年6月 (6)
2012年5月 (3)
2012年4月 (4)
2012年3月 (2)
2012年2月 (6)
2012年1月 (9)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (14)
2011年9月 (18)
2011年8月 (15)
2011年7月 (18)
2011年6月 (20)
2011年5月 (1)
2011年4月 (19)
2011年3月 (26)
2011年2月 (17)
2011年1月 (22)
2010年12月 (18)
2010年11月 (26)
2010年10月 (24)
2010年9月 (27)
2010年8月 (24)
2010年7月 (27)
2010年6月 (19)
2010年5月 (19)
2010年4月 (17)
2010年3月 (19)
2010年2月 (23)
2010年1月 (30)
2009年12月 (23)
2009年11月 (26)
2009年10月 (34)
2009年9月 (30)
2009年8月 (22)
2009年7月 (29)
2009年6月 (24)
2009年5月 (28)
2009年4月 (35)
2009年3月 (23)
2009年2月 (18)
2009年1月 (23)
2008年12月 (26)
2008年11月 (25)
2008年10月 (32)
2008年9月 (24)
2008年8月 (35)
2008年7月 (33)
2008年6月 (27)
2008年5月 (26)
2008年4月 (29)
2008年3月 (25)
2008年2月 (27)
2008年1月 (25)
2007年12月 (28)
2007年11月 (28)
2007年10月 (26)
2007年9月 (32)
2007年8月 (30)
2007年7月 (30)
2007年6月 (31)
2007年5月 (33)
2007年4月 (22)
2007年3月 (22)
2007年2月 (32)
2007年1月 (31)
2006年12月 (33)
2006年11月 (32)
2006年10月 (35)
2006年9月 (46)
2006年8月 (53)
2006年7月 (38)
2006年6月 (33)
2006年5月 (33)
2006年4月 (19)
2006年3月 (22)
2006年2月 (20)
2006年1月 (22)
2005年12月 (22)
2005年11月 (32)
2005年10月 (37)
2005年9月 (50)
2005年8月 (49)
2005年7月 (41)
2005年6月 (49)
2005年5月 (65)
2005年4月 (33)
記事カテゴリ
川柳 (2253)
リンク集
最近の記事
ありがとうございました!
「Field」句会ご案内
ネット復活
フィールド句会ご案内
感謝
ブログサービス
Powered by
« 「断念の詩型」A
|
Main
|
佳句鑑賞 »
2005/4/28
「断念の詩型」
川柳
川柳に限らず短詩文芸は「断念の詩型」だといわれる。短い、限られた字数と律に言いたいことのすべてを凝縮することは不可能で、言いたいことをガマンする。断念することによって、そこにポエジーが生まれるのだが、新しい詩型といわれる五行歌は、五行分ち書きという条件以外は、字数も律も制限がないという、その「何でもあり」の自由さが「断念」の邪魔になり、すべてを語りつくそうとする傾向が強い。これを見ていると自由という詩型が実は一番不自由な詩型ではないかと思えた。
0
投稿者: 明
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”