27日 ローラー 20分(朝練)
外練30キロ 77分(シクロクロス車・山口坂〜美女峠〜岩滝〜山口坂)
28日 外練35キロ 89分(シクロクロス車・山口坂〜岩滝〜美女高原〜美女トンネル)
29日 ローラー 50分(朝練)
ローラー 30分(夜練)
30日 外練33キロ 76分(シクロクロス車・山口坂〜岩滝2周回〜漆垣内坂)
ローラー 30分(外練後クールダウン)
27日は今期初の美女峠。まだこの時期は、路面状況が把握できない峠はシクロクロス車にてのお試し。途中、1キロ程の工事砂利道区間(登りでのダートはキツイ)あり、美女高原から岩滝への下りにはまだ雪道区間が・・・。やっぱりクロス車で正解!
翌日28日もシクロクロス車使用で、前日とは逆の岩滝から美女高原へ。下りの雪道は走破出来ないが、登りならと、あえて昨日の雪道区間へ。完全に遊び?モード。それでも登口から上まで35分位は登り続け、シクロクロス車の重みもありキツイ練習。帰宅時には足はパンパン。夜は、この時期恒例?の会議後の飲み会。年度末、年度初めは色んな会合で飲む機会も増える・・・。

美女高原〜岩滝(最高標高地点)
29日は土曜で日中は法事等で空き時間ゼロ。したがって朝練、夜練でローラーのみ。
30日は、ぶり返した寒さにも負けずに?冬用完全防寒仕様ウェアで、ロードで外練出ようとするも雨が降り出し、寒いしローラーにするか悩んだ末にシクロクロス車でのズブヌレ外練決行。最初から雨だと、路面も気を使い安全走行練。それでも岩滝の登りを2周回。登りはまだ良いが、雨の中の下りの寒いこと・・・。走行中、昨年の実業団初戦の群馬CSCのレースを思い出していた。あの時もレース前から寒いミゾレ雨で、審判に降ろされるか、リタイアした方が良いナ〜なんて考えながらスタートしたような。結局最後まで走れたが、身体はクタクタだったナ〜。
帰宅後は身体を温めるためのクールダウン?ホットダウン?ローラー30分で終了。
それにしても、そろそろシクロクロス車は片付けて、ロード車オンリーで練習したい。

0