「10月29日(クライミングリピート102km沖縄準備トレ)」
自転車
外練102キロ 3時間44分
(石浦〜モンデウス〜上組登り〜宮峠〜山梨高原〜久々野大西〜久々野支所前〜アルコピア〜無数河林道〜アララギ湖〜モンデウス〜一之宮〜宮峠〜久々野駅前〜朝日青屋〜朝日中前〜美女高原〜岩滝〜塩屋〜江名子農道〜漆垣外坂下り〜長坂)
ローラー 20分(外練後)
朝食後は落ち葉の清掃など2時間ほどかけて境内の掃除。
この時期は結構大変なんですよね。
景観保存地区で観光客も多いので綺麗にしておかなければと・・。
ま〜綺麗になれば気持ち良いですね。

そんな午前中は、清掃後はボチボチとヤルべきことを。
午後過ぎからは外練へ。
兎に角、厳しい登りのクライミングリピート。
位山周辺で、登って下ってを繰り返す。
ず〜と登って下ってを繰り返し練習ラストで脚が削れきったところで最後のトドメで、塩屋〜江名子農道への登りで〆ようかなと。
1.1qで獲得標高80mな平均6%程の登り。
心拍は上限169で平均157の無理のない心拍で。
261Wで5.1/sな3分48秒。
3時間半ほど走ってのキツイコースのラストという事ならばOKなのかな。
沖縄では登り区間の重要性って大事だなと認識で、ま〜ソコで頑張れればと。
(最初の平坦区間の海岸線も風があれば厳しいし、なにが起こるか分からない混沌とした危険な70km。
その後の最初の普久川登りはキツクテも頑張りきらなければ、そしてのアップダウン後の海岸線南下で風の影響受けずに脚温存で2度目の普久川登りで粘る。
そこからの後半のアップダウンで頑張り、あとは自分の気持ち次第)
そんな沖縄プランニング。
この日の練習は、102qで獲得標高1,846mなコースで3時間44分の外練。
外練帰宅後は、更にビルドアップな3本ローラー20分。
この日の外練&ローラーの合計TSS200。
ラストの〆は腹筋台200。
そして風呂後は夜の研修会。
真面目な会で、講師先生招いて2時間の研修。
腹減り〜で帰宅して、夜9時前からの夕飯晩酌。
うんうん、練習もソレなりに順調でGOODだし、研修も頑張り・・・もう、そうしたら晩酌が旨いのは間違いなし!!
今夜も美味しい晩酌ですナ。
そんな沖縄までの晩酌の栄養補給に、昔馴染みの友人が芋丸干しを小包で送ってきてくれました。
うん、これで栄養も満点!

ありがと英チャン!
これで栄養面はOK!

0