20日
外練97キロ 3時間13分
(石浦〜越後〜今谷頂上折り返し〜石浦〜片野〜城坂〜信田前〜〈松之木坂〜町方〜上野×4周〉〜信田前)
ローラー 10分〈外練後クールダウン)
朝は市内の中学生27名が坐禅研修。
この日は精神鍛錬で坐禅、翌日は肉体鍛錬で25q歩くというメニューらしい。
良いね。
こういう学校の姿勢って良いと思う。
最近は過保護過ぎて子供甘やかし過ぎだけど、辛い経験させないと精神も肉体も育たない。
それを乗り越える事で強くなることはミンナ知ってるんだけどね。
子供にはギリギリ乗り越えられそうな辛いコトを たまには与えてやることが成長させるかなと。
自転車選手にも通じるね。
大人よりもキリリと坐りますね。
そんな日の練習は夕方に97qで獲得標高1450mなコースを3時間13分。
後半にかけてアゲていく感じで、ラスト付近が一番モガけたかな。
帰宅してローラー10分流して、〆は腹筋台100。
もちろん夜の晩酌もガッツリと(笑)
21日
外練88キロ 3時間18分
(石浦〜越後〜今谷林道〜清見〜せせらぎ街道〜小糸谷〜荘川〜小鳥峠〜木の里団地前〜舟ケ洞林道〜松倉シンボル広場〜原山〜石浦〜江名子農道〜塩屋〜長坂)
ローラー 10分(外練後クールダウン)
夕練では越後・今谷林道〜おおくら滝からせせらぎ街道へ。
おおくらトンネル回避コースでは・・・この冬の大雪で・・もう倒木だらけ・・。
電柱まで・・。

それでもボチボチと登り区間こなして、最後は真っ暗になりそうな夕暮れ時に帰宅。
88qで獲得標高1736mなコースを3時間18分。
帰宅してローラー10分で〆。
この日の午後の外練出発前に地元企業の人事担当者が来られましたが、社員の為に坐禅研修お願いしたいと。
ストレス社会なので心を見つめ直すことと、精神の鍛錬の為にと。
昨今は、そういう依頼多いですね。
坐禅後の法話でも、そういう話をして欲しいとか。
心って大事なんですよね。
私の感想では実業団選手のブログ見る機会多いんですが、練習は何ワットで数十分で何倍って見るんですが・・・ワタシにはソレは練習では無理って・・凄い数値示してるんだけど・・。
そんな選手も実際のレースでは・・私が入賞争いしてる中で・・その選手はビリ付近・・。
なんで・・?。
一緒の集団に沢山の選手がいるんだけど落ちていく・・私よりも強い身体を持ってて若い選手達が・・。
何故かというと全てメンタルですね。
彼らはレースのスタート前もペラペラと喋り捲ってますし集中してないしメンタルも弱い。
だから父親と同じくらいの歳のワタシよりも遅い。
肉体をコントロールしてるのはメンタル、精神力なんですね。
ここを鍛えるだけでヒルクライムレースは数分速くなると思うんだけど・・。
何故か機材には金使うのに・・・自分の大事な部分はおろそかに・・。
日々の練習でもメンタルって大事ですね。
心拍計、ワット計、機材、練習方法エトセトラ・・・だけど、身体を動かしてるのは心、精神なんだけどね。
一度は身体をコントロールしてる心を磨くためにも坐禅って大事かなと。
それも一度や二度の体験じゃなくって、本格的に精神を磨くと・・・ヒルクライムレースでは特に・・数分とは言わなくともそれだけで少しは速くなるんじゃないかなと思うんですが・・。
諦めない心を作ったり、ココゾとばかりの場面では。
ホントはミンナ心の部分が一番大事だとは分かってるんじゃ・・・ただ・・それをどうすれば良いかと・・。
精神を一点に集中したり、他の雑音を消したりと・・いろんな状況は自ら作れるんだけどね。
身体のテクニックは様々に出来るけど・・心の調整方法は知らなかったりと・・。
レースへ行くと、そんなこと思うコト多いような気がしてます。

0