源道義?
2009/10/31 | 投稿者: 鹿野苑
室町三代将軍・足利義満は明国への国書に「源道義」と署名している。足利家は源氏だし、義満の出家後の法名は道義だから個々には問題ないが、そういう俗姓+法名という用法が果たして公式にOKなものなのかどうか。実は俺もPCのユーザー名を「平慈照」としているんだが、本当にこういう用法ってあるのかなあ?
0

2009/11/2 9:28
投稿者:鹿野苑
2009/11/1 22:50
投稿者:Uホーク
どうも昨日はすいませんでした。
「姓+法名」
はよく考えると、変則的な呼び名と思います。出家者は文字通り「家を捨てた者」なので、姓を名乗るはずはありませんよね。朝廷への奏上はじめ日本国内ではありえないかと。
上の場合、あくまで「対外的な名乗り」が必要だったので、便宜的なものだったんでしょう。
あとご存知でしょうが、「武田信玄」などという呼称はあくまで敵側のみが使いました。
「姓+法名」
はよく考えると、変則的な呼び名と思います。出家者は文字通り「家を捨てた者」なので、姓を名乗るはずはありませんよね。朝廷への奏上はじめ日本国内ではありえないかと。
上の場合、あくまで「対外的な名乗り」が必要だったので、便宜的なものだったんでしょう。
あとご存知でしょうが、「武田信玄」などという呼称はあくまで敵側のみが使いました。
出家者の姓として「釈」がありますが、これは義満公の出家した臨済宗では使用しないんでしょうか?
>「武田信玄」などという呼称はあくまで敵側のみが使いました。
本名をそのまま使うのはありえませんからね。やっぱり「大膳太夫様」とか「御屋形様」になるんでしょうね。