会津は朝敵か
2015/5/21 | 投稿者: 鹿苑院
会津藩に限らず、朝敵かどうかを論じるには形式的にという意味なのかイデオロギー的にという意味なのかの区別がまず必要になる。前者なら実際に会津藩は朝敵指定を受けて討伐を受けているので議論の余地なく朝敵と言わざるを得ない。
イデオロギー的にという意味での議論をするのなら、会津は朝敵ではないと主張する人々は「松平容保は孝明天皇から信任されて御宸翰まで賜っているから」ということを根拠とする。
それは事実だし、孝明天皇の崩御の後で幼少の明治天皇を担いで西郷隆盛や大久保利通や岩倉具視が悪辣な陰謀を巡らした結果、薩長が官軍、会津が朝敵になってしまったことも事実である。
ただ、孝明天皇の信任が篤かったということは残念ながら朝敵ではない根拠にはできない。長州藩だって馬関海峡の攘夷実行で孝明天皇からお褒めの言葉を賜っているが八月十八日の政変で朝敵になっているし、もっと古い話で良ければ足利尊氏も鎌倉幕府を倒した時は後醍醐天皇から褒められているがその後朝敵になっていることは周知の事実である。
過去に天皇から信任された、褒められたというだけのことではその後に朝敵になった事実を帳消しにできるものではない。
だから、会津藩が朝敵かどうかと言われたら朝敵だという結論になる。ただし前述のようにかなり不当な悪辣な手を使われてそうなったのであって、そんなことで官軍か賊軍かということはガラッと変わってしまうものでもある。なので、朝敵になったからってそんなに不名誉なことでもなく大騒ぎするほどのことでもないと思える。
0
イデオロギー的にという意味での議論をするのなら、会津は朝敵ではないと主張する人々は「松平容保は孝明天皇から信任されて御宸翰まで賜っているから」ということを根拠とする。
それは事実だし、孝明天皇の崩御の後で幼少の明治天皇を担いで西郷隆盛や大久保利通や岩倉具視が悪辣な陰謀を巡らした結果、薩長が官軍、会津が朝敵になってしまったことも事実である。
ただ、孝明天皇の信任が篤かったということは残念ながら朝敵ではない根拠にはできない。長州藩だって馬関海峡の攘夷実行で孝明天皇からお褒めの言葉を賜っているが八月十八日の政変で朝敵になっているし、もっと古い話で良ければ足利尊氏も鎌倉幕府を倒した時は後醍醐天皇から褒められているがその後朝敵になっていることは周知の事実である。
過去に天皇から信任された、褒められたというだけのことではその後に朝敵になった事実を帳消しにできるものではない。
だから、会津藩が朝敵かどうかと言われたら朝敵だという結論になる。ただし前述のようにかなり不当な悪辣な手を使われてそうなったのであって、そんなことで官軍か賊軍かということはガラッと変わってしまうものでもある。なので、朝敵になったからってそんなに不名誉なことでもなく大騒ぎするほどのことでもないと思える。

2015/5/22 14:19
投稿者:鹿苑院
2015/5/22 5:24
投稿者:tenjin95
な(笑)