偉大な元祖より無名の現代
2013/9/20 | 投稿者: 鹿苑院
いわゆる名古屋メシの中で、オレが大好きでよく食べるものがある。昨日初めて、それを開発した元祖の店に行ってきた。有名な店なのでお客さんも多かったが、肝心の味は正直言うと「普通だな…」だった。自分が住む田舎町の適当な店で同じものを注文してもこのくらいの味は出てくる。そして思った。ああこれは手塚治虫の漫画と同じことだと。
初めて手塚治虫の漫画を読んだ時、平凡な印象しか受けなかった。そしてそのことに焦った。「おいおい、あの手塚治虫の作品だぞ。感動しないわけないじゃないか。これを読んで感動しないなんて自分は感覚が鈍いのではないか」、そう思って必死に感動しようとしたが無駄な足掻きだった。それまでに自分が読んできた無名の漫画家の無名の作品の方が面白かったし、内容もシリアスで感動できたから。そのことは前にも書いた。
今になって考えてみれば当たり前のことだと思う。漫画に限らずどんなものでもそうだが、理論や技術は進歩していくし、客の目も肥えていく。それに伴い質が向上していく。
例えば自分が癌になったとして、華陀やヒポクラテスのような歴史に残る名医が墓から生き返ったとする。ではオレは彼らに自分の体を任せたいかといえば答えはノーである。彼らは現代の医学知識を持ち合わせていないからで、現代の無名の医者の方がよっぽど安心して任せられる。
手塚治虫はそれまで軽いお笑いしかなかった漫画にシリアスなストーリーを持たせた最初の人で、その功績は不滅だが、あくまでも元祖というに過ぎない。何十年も経つ間に漫画の技術も向上し、読者の目も肥えているのだから手塚作品より現代の無名の漫画の方に分があるのは当然のことなのだ。それを無視して手塚治虫は素晴らしいが今の漫画はカスなどと言い張るのは、バレンティンの本塁打記録になんとかしてケチをつけて王貞治の記録を守ろうとするある落語家の老醜と同じではないか。
元祖が一番優れているとは限らない…そう思いながら腹八分(他の店より量が少なかった)でお代を払い、店を後にした。
0
初めて手塚治虫の漫画を読んだ時、平凡な印象しか受けなかった。そしてそのことに焦った。「おいおい、あの手塚治虫の作品だぞ。感動しないわけないじゃないか。これを読んで感動しないなんて自分は感覚が鈍いのではないか」、そう思って必死に感動しようとしたが無駄な足掻きだった。それまでに自分が読んできた無名の漫画家の無名の作品の方が面白かったし、内容もシリアスで感動できたから。そのことは前にも書いた。
今になって考えてみれば当たり前のことだと思う。漫画に限らずどんなものでもそうだが、理論や技術は進歩していくし、客の目も肥えていく。それに伴い質が向上していく。
例えば自分が癌になったとして、華陀やヒポクラテスのような歴史に残る名医が墓から生き返ったとする。ではオレは彼らに自分の体を任せたいかといえば答えはノーである。彼らは現代の医学知識を持ち合わせていないからで、現代の無名の医者の方がよっぽど安心して任せられる。
手塚治虫はそれまで軽いお笑いしかなかった漫画にシリアスなストーリーを持たせた最初の人で、その功績は不滅だが、あくまでも元祖というに過ぎない。何十年も経つ間に漫画の技術も向上し、読者の目も肥えているのだから手塚作品より現代の無名の漫画の方に分があるのは当然のことなのだ。それを無視して手塚治虫は素晴らしいが今の漫画はカスなどと言い張るのは、バレンティンの本塁打記録になんとかしてケチをつけて王貞治の記録を守ろうとするある落語家の老醜と同じではないか。
元祖が一番優れているとは限らない…そう思いながら腹八分(他の店より量が少なかった)でお代を払い、店を後にした。

2013/9/22 21:34
投稿者:鹿苑院
単純に球場の広さが昔と今では違いますから、その点だけでも明らかなわけですね。しかし落語家は飛ぶボールだからとケチをつける…。正確には今シーズンは飛ぶボールではないのですが…。
2013/9/22 5:47
投稿者:tenjin95
> 管理人様
バレンティン選手の件ですけれども、これは、御指摘の通り、王氏よりも優れていると思います。
まぁ、セリーグは全体的に小さい球場が多いので、パリーグよりも本塁打記録が出やすいのは当然ですが、王氏の時代よりは今の方が平均的に広いので、王氏よりもバレンティン選手が優れているのは明らかです。
また、球種の問題なども、今の方が高度な変化球を使うので、この辺についても王氏よりはバレンティン選手の方が優れていると判断できるでしょう。
野球ファンならみんな分かっていると思いますけどね。
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/
バレンティン選手の件ですけれども、これは、御指摘の通り、王氏よりも優れていると思います。
まぁ、セリーグは全体的に小さい球場が多いので、パリーグよりも本塁打記録が出やすいのは当然ですが、王氏の時代よりは今の方が平均的に広いので、王氏よりもバレンティン選手が優れているのは明らかです。
また、球種の問題なども、今の方が高度な変化球を使うので、この辺についても王氏よりはバレンティン選手の方が優れていると判断できるでしょう。
野球ファンならみんな分かっていると思いますけどね。
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/
2013/9/21 17:50
投稿者:鹿苑院
>類似品や競合他社が出て来ても、自ら努力を続け、それに勝る商品を出し続けた時
これは賛成なのですが、くだんの落語家のようにただ昔は良かった、今はクソというだけの態度はいただけませんね。王貞治はもう引退していて、バレンティンとHR数を競えるわけもありませんから。
手塚作品の「火の鳥」は好きです。
これは賛成なのですが、くだんの落語家のようにただ昔は良かった、今はクソというだけの態度はいただけませんね。王貞治はもう引退していて、バレンティンとHR数を競えるわけもありませんから。
手塚作品の「火の鳥」は好きです。
2013/9/21 0:19
投稿者:tenjin95
> 管理人様
元祖が、それとして優れているのは、類似品や競合他社が出て来ても、自ら努力を続け、それに勝る商品を出し続けた時であると理解しています。
その意味で、手塚治虫氏などは、子供っぽいと思えるほどに、新人に辛く当たったともされていますし、また新人からも遠慮無く技術を盗んだともされています。
その意味では、手塚作品には一定の打たれ強さはあると思っております。
なお、個人的には手塚氏はブッダ伝をねじ曲げたと判断しているので、彼の作品は大っ嫌いです(笑)
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/
元祖が、それとして優れているのは、類似品や競合他社が出て来ても、自ら努力を続け、それに勝る商品を出し続けた時であると理解しています。
その意味で、手塚治虫氏などは、子供っぽいと思えるほどに、新人に辛く当たったともされていますし、また新人からも遠慮無く技術を盗んだともされています。
その意味では、手塚作品には一定の打たれ強さはあると思っております。
なお、個人的には手塚氏はブッダ伝をねじ曲げたと判断しているので、彼の作品は大っ嫌いです(笑)
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/