いやー寒い日が続きますねー。
寒いだけではなくて、今年は雪も多い。
休みの度にスノーバスター。
本日の1軒目。
そして2軒目。
そして、新年会の会場となる公民館。
ここは結構大変でした。
誰か手伝ってと言いたいとこだけど、本来やるべき団体がやってくれないんで、しょうがないですね。
午前中いっぱいかかって、盛岡にカミさんと買い物に出かけ、スーパーで見た食材で思い出した。。。
そうだ、燻製をしようとあるブツを買っていたんだ。。
よし、燻製をしようと決めたんだけど、自宅に戻ったのが4時で、吹雪でまた雪が積もっていた。。(笑)
食材の下ごしらえをして、燻製のための工作をして、暗闇の中燻製開始。。
30度?
今回のあるブツとは、デジタル表示しています。
50度?
普通の温度計は72度くらいだから、結構誤差があるようだ。。
なんとなくわかりますよね。。
え!?
わからない?
こうすればわかりますよね。
難しい温度管理を、電子制御でやれるようにしました。
購入したのは2点。
シュアー 電気コンロ SK-65(石崎電機)
デジタルサーモスタット
昔、サーモスタットを使ってやろうと調べたら、2万ぐらい掛かる感じだから止めたんだけど、先日ちょっと調べたら5,000円ちょっとで買える!と注文していたんです。
今回はちゃんと作動するのかを調べるため、細かい仕上げは抜きにしてやりましたが、これは楽ですわ。。
サーモスタットの温度の誤差はあるものの、温度さえ決めてしまえばほっとけメゾット。。
3時間半、チップは4回入れての燻製は。。。
鯖の燻製。
夕食には間に合わなかったんで、明日の夕食かな。。
まぁ、味見してないけど、間違いないでしょう。。
そしてもう一品。。
ビーフジャーキー。。
・・・といっても、ちょっと時間がなかったんで、にんにくと塩と胡椒で簡単に味付けたもの。。
300gのもも肉で作ったけど、このくらいのを買ったら相当な価格になるね。
味はちょっと塩が薄めだけど、ツマミには十分。
これからの定番メニューだな。。
後は燻製器を仕上げないと。。
サーモスタットを何かのケースに入れて、電気コンロに置く皿はもっと大きいのに変えれば・・・。
その次は燻製専用の小屋か?(笑)

0