今日は朝から忙しかった。
何しろ、親戚に不幸があったんで木金と休んでしまい、休みの今日は朝から会社に出勤。
えっ!仕事が溜まっているかって?
会社に行ってやっていたのは、地域の明日の総会に向けた資料作り。(笑)
9年前に引き継いだ時には5ページほどだった資料も、今では14ページにもなってしまっている。
理由は事業も増えたこともあるが、出来るだけオープンにして、これだけやっているんだから「文句は言わせねーよ」というためだ。
まぁ、こんなことやるから、次にバトンタッチがしにくくなっているんだけど。。
夕方少し時間が空いたんで、ちょっと工作。。
廃盤になっているスノーピークの昔のタイプのマルチスタンドを手に入れたんで、天板作りを始めたのだが大失敗。
なんでこの話題は当分お預けにします。
代わりに燃料ボトルの話。
真ん中が16年ほど前のMSRのボトル(1ℓ)で、同じのを2個持っていたんだけど、Asaやんに半ば強引に右側のボトルに交換された。
その交換した右のは見たことが無いメーカーだけど、ワカサギに持っていくときの収納ボックスにジャストフィット。(キャップを少し削ってます。)
この燃料ボトルはホワイトガソリンを持ち歩くためのもので、コールマンのストーブやランタンのために使ってました。
これらを使って給油する時は、コールマンのフューエルファンネルというじょうごを使ってましたが、オプティマスのストーブに給油しようと思うとうまくいかないんです。
コールマンの場合、フューエルファンネルからガソリンが落ちなくなったら、丁度満タンになるんですが、オプティマスのストーブのタンクは燃料キャップが真上になっているんで、このファンネルを使うとガソリンが溢れてしまう。
まぁ、コールマンの純正だからしょうがないですけど。。
そんなんで、トランギアの燃料ボトルを購入しました。
サイズは最近発売になったらしい、一番小さい300mlのタイプ。
ネジになっている赤いツマミを緩めて押せば燃料が出てくるんで、確認しながら入れることができます。
ちなみに昔のタイプのMSRもキャップに穴があいているんで、同じような使い方が出来ますが、穴が小さいんで結構時間がかかります。
なんで、トランギアのほうが使いやすいんですが、本体はアルミではなくポリエチレン製でした。
説明書を見ると、アルコール燃料運搬用となってますが、ホワイトガソリンはヤバイのかな〜ぁ。
いつもながら先走って買ってしまう。。。
そうそう、忙しいといいながら先日開店のお店に寄ってきました。
これからお世話になります。。

0