自作ストーブを熱く語ってましたが、やはり中華は中華だったのか。。。
自作ストーブ3号の燃料ホースと燃料パイプの接合付近からガス漏れ。
昨日の釣行で現象が出て、接合部分を耐熱の接着剤にて補修しましたが、ガス漏れは直らず、メッシュ部分にガスが回ってるようで、修復不能と判断。
BL100-B5というすでに廃盤となっているバーナーのため、バーナー部分のみを交換は不可能で、自作ストーブ2号を使うか、自作ストーブ1号を使うかは検討中。
ストーブ1号はもう使うことはないか・・と、スノピのストーブを外してましたが、セットして燃焼テスト。
安定性では間違いないけど、もう手に入らないからねー。。。
さて、昨日の釣行で気になったもう一つ。前まで使用していたクリスティアのUSBケーブルの収納グセの件。
クリスティア ワカサギ CRTαのしなやかなコードに、なんでこんなケーブルを使ったんだ。。。
・・・と、USBケーブルを交換することに。
Amazonのレビューで柔らかそうなケーブルを昨日注文したら、本日配送されてきた。
早速分解して。。
コードを取付けたら、やっぱり・・・。
電線があまりにも細すぎての動作不良。
断念して、もとに戻しました。
報告を忘れてましたが、cheero CANVAS 3200mAh モバイルバッテリーですが、クリスティア ワカサギ CRTαに使用して問題なく使用できました。
しかし、ワカサギ名人の機能を使用しすぎたのでしょうか、バッテリーの消費は3分の2となり、容量に少し不安が残ります。
クリスティア ワカサギ CR PT II αで使用した、マキタのUSB電源アダプターは全く問題なしで、
BOMの魚探バッテリーが切れてしまったので、
自作USB電源コードにて使用。
3週間前に使用したままのマキタの3Aバッテリーは途中で切れましたが、別のバッテリーを電動ドリルから外して使用できたので、マキタの電動ドリルを使用の方は、電動リールに使用しなくても、ADP05は積んでおけば何かと便利かも。。。
今シーズンのワカサギは昨日で終わりかな。。
行ければ行きたいんだけど。。

0