マキタの18Vシリーズをついつい。。。(笑)
前回は、JR188DZKというレシプロソーとインパクトドライバーのTD171DZを
ちょっと紹介しましたが、インパクトドライバーは仕事でも重宝しているし、レシプロソーはカミさんの実家の垣根の杉の木の剪定に大活躍で、直径15cmぐらいまでの枝がバシバシ切れました。
切り出した枝は軽トラで4台分。
チェンソーのように危険度が少なく、6Aの中華バッテリー1個でいい仕事ができましたよ。
そんなんで、事あるごとにマキタ18Vが増殖。
写真手前のは、ブロアーのUB182DZ。
仕事でも掃除に使ったりもしますが、私が使うのは車の洗車。
ワックスがけをしたときに、ワックスの拭き取りをしていると、タオルが濡れて困りますよね。
拭き取り前に、窓枠とかエンブレム周りとか、ブォー!と水を吹き飛ばせます。
但し、音がかなりうるさいんで、この使い方は田舎暮らしの人限定です。
秋になったら、枯れ葉をぶっ飛ばすのに活躍間違いなしでしょう。。
その奥にあるのがディスクグラインダーのGA418DZ。
亡くなった義父から借りて返さず30年以上使用し続けた、日立のディスクグラインダーがついに怪しくなり購入。
もちろん、形見(勝手に)のディスクグラインダーも直す予定ですけど、工作ではディスクグラインダーって結構使用率も高く、使用においては危険度も高い。
このGA418DZは、使う場所を選ばないことと、このタイプはパドルスイッチなんで、加工したいものを左手に持って右手だけでスタート・ストップできるから、かなり使用感はいいですよ。
回転数も可変できるんで、切る削る以外にも磨くことができそうです。
一番左のものはTM51DZというマルチツール。
昔、100V安物のマルチツールを使って、車のプラ内装を切断しようとして役に立たず、こういうたぐいはダメ工具と決めつけてましたが、ブレード(替刃)の選択で便利ということがわかりました。
板から飛び出したネジの先を切るとか、際どい場所の板を切るとか、接着したカーペットを剥ぐとか。。。
各ブレードがいい値段するんで、ちょっと買い揃えるのが大変ですけどね。
まだまだ欲しい製品はあるんですが(笑)、このぐらいの数になってくると、充電とバッテリーの問題が出てきます。
充電はこれを買いました。
2個同時充電できる充電器。
純正と同じく、ちゃんとバッテリーの冷却してから充電を開始し、終わればメロディでそれぞれ教えてくれます。
2個同時充電ですが、それぞれが独立して動作をしてくれるから、充電が早く終わったほうのバッテリーを差し替えて充電し、また使い切ったら違う方を差し替えてを繰り返せます。
まぁ、そんなに使うことは無いんだろうけど、マキタの36V草刈り機を来年は購入したいんで、その際にはますます活躍できるかな?
そうそう、バッテリーですが6Aの互換バッテリーを追加してますが、2個セットで5,000円前後と純正を使うのが馬鹿らしいほどの値段と性能。
今の所、ハズレ無しです。
岩洞湖の氷上で使えるのかはテストしてませんが、充電器とバッテリーを中華で揃えれば、25,000円ぐらいで憧れのドリルが手に入れれる時代に。。。。。
私のメインは工作なんですが、今週はこんなの作りました。
サイクロン集塵機。
ある仕事で、数万のマキタの掃除機がフィルターが詰まって役に立たず、テストで自作サイクロン集塵機を間に入れたら、掃除機にいく前にゴミや粉塵がこの集塵機に集まります。
掃除機も小型のもので十分で、後ほど完成したら記事にするかも。。
・・・・・。
たまに出す記事は相変わらずの散財。
本当はこの連休に釣りに行って、購入した竿のレビューと思ったけど。。。
ん?やっぱり散財の記事か!(爆)

2