ついに今シーズンはワカサギ釣りをやりませんでしたねー。
正確には、やれるほどの時間がなかったんですが、なぜかクルマいじりの時間は取れてます。(笑)
前に取り付けた中華FFヒーターですが、極寒での使用は問題ないですが、今の時期のように気温が上がってくると、温度設定を19度とかにしても停止&再起動せず最低燃焼だけという仕様なので、車内の温度が27度を超えてしまい、車中泊にはちょっと厳しそうです。
安売りされているのが5KWの物が多いのですが、2KWや3KWだといいのかどうなのか?
まぁ、仕事用の車なんで、一気に温度が上がるほうがメリットありますけど。。
さて、仕事用ということで、こんなのを車載しました。
エアーコンプレッサー。。
仕事で直接的には使わないんですけど、使用する工具の整備とか車の清掃に使えるかな・・・と。
2年前にもエアーコンプレッサーは購入してますが、車に積もうにも大きすぎるし、タンクが満タンになるのにも4分以上かかる。
今回購入したのは、モーター部分の性能は変わらないけど、タンクは4分の1以下の8リットルなんで、充填速度も4分の1以下。
待ち時間が少ないというメリットがある反面、最大圧力の持続性はありません。
ガンガン使うわけではないので、今回は本体の大きさとすぐに使用できる方を優先しました。
大量の荷物を積むときにもセカンドシートに移せるし、後ほど取り付けるブツにも役に立つはず。。
さて、サブバッテリーシステムですが、充電方法も少し変更してみようと、こんな感じに改造を始めました。
前から気になっていたソーラーパネルの設置。
まだ未完成なんで、詳細については後日になりますが、車の屋根に取り付けるほどバッテリーはヘビーに使わないので、20Wのパネルを車内に設置してみました。
元々、ガラスは透明タイプで、カーフィルムを自分で貼り付けたのですが、パネルの取付に伴いソーラーパネルを取り付ける左側だけ切り抜きました。
仕事用と言いながら、全くの趣味の実験台と化していますが、全部自腹でやってますので大目に見てやってください。(笑)

0