会社から拾ってきたカブも、いよいよ仕上げか?
今日は5時前に起きて、田んぼの草刈り。
カメムシがいるとお袋に脅かされ、先に草を刈っておかないと、バイクにハプニングがあったら大変ですから。。
本日の作業も朝の7時から開始。
昨日にサンドブラストしたエンジンを組み立てて、フレームに載せました。
キャブとマニホールドもサンドブラストしたんで、新品のような感じ。
ついでにマフラーも買いました。
キックに当たったり、スイングアームにぶつかりそうだったりしてたんで、ワッシャーを挟んで調整しましたが、ここまでくるとリアショックの錆が気になりますよね。
(笑)
このためにショックに色は塗りませんでした。
エンジンがかかることを確認して、試運転しようと思いましたが、フロントブレーキワイヤーの取り回しを間違えていたために、フロント側のやり直し。
カブって、ケーブルを外そうと思うと、ヘッドライトやハンドルを外さないといけないんで、結構面倒です。
さて仕上がりはこんな感じ。
リアキャリアも購入していたんで、どうしようかと悩みます。
リア側の配線を見えなくしたんで、やっぱりキャリア無しで当分はいこう。
そうなると、このシートでいいのか?と悪魔が。。
今回はメインジェットを#70と薄めにセッティングしました。
結構カーボンが付いていて、#75でも濃い感じでしたんで。。
さーて、出発だ!
高速側はセッティングがあっているようで、最高速は結構伸びました。
中速がバラつくから、ニードル調整でマシになるかな?
数キロ走ったけど、かなり足回りはいい感じです。
フロントの切り返しなんて、ヒラリヒラリ。。。
実は、スーパーカブって、フロントブレーキを掛けると、フロントサスが浮き上がるんです。
セル付きのカスタムは、アンチリフト機構がついていてそれがおきないんですが、高速でコーナーに入る時にフロントブレーキを掛けると、もうどこに行くのかバイクに聞いてくれ!と怖い思いをします。
そこで!
こんなの付けたんです。
ダンパーで急な浮き上がりを押さえてくれて、想像以上にコーナーの安定性が上がりました。
柔らかかったフロントサスも、この効果で結構固くなります。
前後のサスが強化されたんで、結構道路の凹凸を拾いますが、どっかりシートに座るんではなく、ステップに荷重をかけて乗れば、かなりいい感じに乗れます。
もともと、田んぼの様子をみたり、地域の役員への配布物用に拾っていたカブは、その目的を達すること無く変な方向で幕引きを迎えた感じです。
爆笑!

1