昨日は地域の花植えをして、改めて写真のセンスが無いなぁーと実感しました。(笑)
単なる報告用の記録写真ですけどね。
写真ネタを続けましたが、そろそろトレーラーの車検をしないといけないんで、整備の記録写真・・じゃなくて、整備をしました。
カーポートにバウを吊り下げて、整備を開始。。
前回の車検では、全高で検査官が「???」でしたがセーフ。
今まで、高さを計測されたことが無かったけど、確かに高さはアウトの状態だった。
過去に数回もその状態で通っているんで、検査の方もこういうトレーラーは、何が大丈夫で何がダメなのかが把握できてないみたいで「いいでしょう」が前回。(笑)
多少、そこら辺も考慮して、車検用の整備を進めていったけど、前回整備しなかったハブ部分をバラすと・・。
グリスがドス黒くて、これはオーバーホールだな。。(3年ぶりか)
こんな状態なんで、カメラで写真を撮りたくは無いんですけどね。
エアー洗浄ガンというので、洗浄液を高圧で吹きかけて外した部品を洗います。
右側のベアリング類はOK。
左側の1個は交換の必要がありそうでした。
マクロレンズでないんで、これが限界か。。(記録写真だった)
そのまま付けようかとも思ったけど、8年前に交換した時に、何個かは良かったはず・・と、古いのを出して見たら全然大丈夫そうなのがありました。(捨てなくて良かった。)
右側が8年前に交換したものですが、そう言えば色が違ってましたね。(どちらもソレックスの純正品)
なぜ、ベアリングが悪くなるのか?
締め付けのナットが少し緩んでました。
なぜ緩むの?となるんですが、ナットの内側に厚みのあるワッシャーがあるんだけど、それが締め付けたことで変形するせいと思う。
詳しい後輩に聞いた時には、このナットはハブが手で回らないくらいのギリギリで締め付けるが正解と言われたけど、ピンを刺す位置が10度ずつだから、これが難しい。
今回は結構キツくしました。
※ここでの注意点は、ピンは必ず新品を使うこと。
こんな感じで3時間ほど整備をしましたが、車検は来週かな。。
もちろんユーザー車検です。

0