ミラーレスカメラのPanasonicのLUMIX GF3ですが、老眼がすすんでカメラの液晶画面を見るのが辛くなっていて、先日まで使うのを敬遠していたんですけどね。
あることから、そこら辺にあるものを撮っていても面白い。
こんな風にとか、あんな風に写してみようか?と思ってしまう。
マクロレンズではないんで、蟻さんは厳しかった。
さて、老眼がすすんで、液晶画面を見るのが辛かったのがなぜ?ということなんですが、プロのカメラマンの方が、その機能があるカメラをもっぱら使っているという記事を見たから。
プロというと、フルサイズのを必ず使っていると思いきや、その方は物撮りの時にはEOS Kissを使って撮るほうが多いという。(記事が古くて、最近はキヤノンのミラーレスみたい)
それでは、フチ子さんを使って説明します。
最初はEOS Kissのオートフォーカス(センター1点)で、ファインダーを覗いてパチリ。
次は、あることを用いて、マニュアルフォーカスでパチリ。
一見変わらないんでは?と思いますが、それぞれをトリミングしてみますね。
オートフォーカス
マニュアルフォーカス
一見違いがないと思われた写真も、このぐらいの差になります。(どちらも三脚使っているんでブレではありません。)
F値の性能が良いレンズは、ちょっとしたピントのズレでこんな感じになっているけど、多くの人は気づかないでしょうね。(私もその一人でしたから)
老眼でマニュアルフォーカスなんて、益々ピントが甘くなるだろ!
それでは説明を。。
ファインダーではなく、液晶モニターに表示させます。
レンズはAFからM(マニュアル)へ。
ここでモニターの拡大表示を使います。
ボタンを押すと。。
センター部分が大きく拡大。
近眼メガネなんて外す必要がありません。
ここでピントを合わせてパチリ。
もちろんセンターにある物だけというわけでなく、ピントを合わせたら距離をズラさずに構図を決めればいいわけです。
それではPanasonicのLUMIX GF3の場合は?
もっと簡単です。
オートフォーカスモードをピンポイントに設定。
液晶モニターに表示される画像で、ピントを合わせたいところをタッチして+を合わせます。
シャッターを半押しすると、+部分が拡大されるんです。
これでピントが合っていればパチリ。
EOS Kissでは50mmで撮してますが、PanasonicのLUMIX GF3に
装着したレンズは20mmの単焦点で小さいですけど。
トリミングしてみても、ちゃんとピントは合ってます。
同じレンズなのに、人によってシャープに写るとかソフトに写るとか真逆に評価しているケースがあるけど、ソフトに写ると言っている人はピントが甘いケースがあると思う。
私のように初心者が偉そうにと言われそうですけど・・・・。(笑)
私もミラーレスなんて、コンデジの毛が生えたようなもんだろと思ってましたけど、その本当の性能を発揮すれば、一眼レフと遜色ないものが撮れると思えるようになりました。
残念ながら動きのある対象には、やはりファインダーを見ながらの一眼レフにかなわないけど・・・。
ヤフオクを見ていると、ミラーレスの本体なんて中古だと1万以下で買えます。
レンズはピンキリですけどね。
入門と考えるとマイクロフォーサーズ(ミラーレス)にするのか、APS-Cいくか難しいところですけど、気兼ねなく持ち歩けるということを考えると、マイクロフォーサーズをオススメしたいです。(レンズの価格で考えれば、サードパーティレンズも豊富なAPS-Cも捨てがたいけど。)
一押しは
LUMIX DMC-GX7。
モデルチャンジするのか、価格が底値状態で欲しい!
ファインダーも付いているし、レトロな感じと持った重量感がいいねー!
おっといけない!
まずは腕を磨いてからだった。。。

0