昨日・今日と出張してきました。
東北の人なら、1枚目の写真であそこかな?と、わかる人も多いかな。
※上記2枚はジオラマ風。
ちょっと街を歩いて思ったのは、昔より美人が多くなったような。。
35年前に仙台には住んでいましたが、その頃はというと、よく言われる日本三大ブスの都市と言われるとおり、うんうん・・と納得出来ましたが、どういう変化があったんでしょう。
昔私が感じていたのは、元々ブスが多かったところに、地方から更にブスが集まっているという感じで、「私は美人でないから東京へは行けない、仙台だったら・・・。」
化粧品の変化やファッション情報の画一化による、地域差が無くなってきたのか、今回はたまたまだったんでしょうか?
そう言えば、2週間前にも
オーヴォを見に来た時、美人なんて会ってないから、美人が多くなったと感じたのはやっぱり気のせいか。。(笑)
なぜ仙台はブスが多いのか?
伊達政宗は、ブス専だった・・と聞いたことがありましたが、「伊達男」の由来となった伊達政宗ですから、かなりオシャレだったらしい。
その伊達男は、豊臣秀吉や徳川家康に呼ばれる度に、藩から選出した美男美女を連れて行き、藩邸に住まわせたから、藩から美男美女がいなくなったとか。。。
真相はわかりません。
話は出張の話に戻しますが、目的の会議も午前中で終わり、せっかく仙台にきたんだから、お昼は牛たんでも食べて帰ろうと、駅前を歩いて探しましたら、真っ先に目についたのは「
利久」。
流石は利久です。
外に並んでいて、店員さんに30分待ちと言われて、新幹線の時間に間に合わなくなりそうなんで、また探します。
探したら近くに「
べこ政宗」という牛たんの店が、目に飛び込んできました。
階段を上がっていく場所なんで、中の様子がわかりませんでしたが、扉を開けると利久と違ってガラ空き。
入っていたお客さんは2組でしたが、直前に座ったらしい同じように地方から来たサラリーマン風の1組は、メニューを開いてボソボソ相談して出て行きました。
店の雰囲気も、店員も全く問題ないんですけど。。
牛たん定食1.5人前で・・・。
買えるな。
帰った人は、価格を見てビビったのか?
利久より200円ぐらい高いぐらい。。
そう言えば、大間のマグロを出す食堂でも、メニューを見て帰った人が何人か居たね。
40分も並んで・・・・。
その帰った1組の30代なかばの夫婦?は、「スーパーの刺し身を食べても同じじゃね?」と・・・・。
価値観の違いなんだろうけど、食べもしないのに周りに聞こえる会話は呆れるの一言だった。。。
炭火で焼かれた牛たんの量も、味も満足でしたよ。(1,830円の定食)
決して、タングステンの鯛ラバが買えるとか、エギが2個買えるとか考えてはいけません。
それは冗談だとして、席についてメニューを見て、帰っちゃうなんてみっともなさすぎ。。
伊達政宗さんに笑われます。

0