2007/9/17
From Online/ゲームにあるべき姿と形。 蒼な精神論。
どんなジャンルのゲームが好き?
答えるなら「RPG」と「STG」と「アクション」と答えるのが自分です。
さて、そんな私ですが「RPG」に関して言えば並々ならぬ思い入れがあります。
といってもRPGに入るまで経緯がありまして・・・。
はじめてゲームと言うものをしたのが「スーパーマリオブラザーズ3」でした。
当時3歳、おじさんとおばさんと夜中まで一緒にやってもらった覚えがあります。
☆3つをそろえて5upすれば「生意気だ」と笑われ、ボスで負ければ「情けない」となじられ。
それはそれは英才教育を受けました。
その後、4歳になる前に自力で「スーパーマリオブラザーズ3」はクリアしていたと最近母に聞きました。
さて、そんな私ですが。
「RPG」を知ったのは5才のころでしょうか、スーパーファミコンが発売されたころだと思います。
はじめて見た「ファイナルファンタジーV」の映像は目に焼きついていて、飛竜でウォルスの塔にいくシーンでした。
おばさんはすでに全クリ(死語?)していて、すでに2周目をプレイ中といった感じでした。
飛竜のシーンでマリオと違う感動を覚えた自分は、すぐに借りて行き・・・そこから「RPG」にのめりこむようになりました。
同時に、も借りたのを覚えています。
アクションとは違う、戦闘。
そしてシステムの複雑さ、当時から楽しくてしょうがなかった気がします。「ファイナルファンタジーV」は2週間くらいかけてクリアしました、まだ幼稚園児でしたから「漢字」は読めない「言葉の意味」はわからない、おばさんのセリフアシストなしではクリアできなかったでしょう。
攻略に関しては「自分で考えて道を切り開け」の一点張りでしたけど。
「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」も2週間くらいだと記憶しています。
そのころから、作品の世界観にのめりこみ、音楽との調和、経験値とお金の大事さ、計画的な買い物、ボスの弱点探し・・・色々覚えました。
さて、長々と書いています。
近年、このRPGの世界観を踏襲しつつネットをつかって楽しむ「Online」ゲームが流行っていますが・・・。
自分、どうにもなじめません・・・。
もともと、ゲーム世界において「レベル上げ」と「金ため」、そして「クラスチェンジ」等はストーリーを進める手段であると思います。
倒せないボスを倒して話を先に進めるための「時間」であると。
「MMO RPG」なんですが・・・否定をするわけでなくてあくまで個人的な意見なんですが。
「MMO RPG」って、ストーリーがない(あるにはありますが)じゃないですか。
あくまでコミュニケーション的な要素が強くて。
ストーリーがないのになぜに、レベル上げや金ためをしないとならないのか・・・それは「何のための時間」なのか。
自分にはよくわからない世界なんです。
別にコミュニケーション云々であればメールやらメッセでもとれるわけで、なぜ永遠とでてくる「モンスター狩り」をして、レベルの概念や強い武器を買うお金を作らなくてはいけないかよくわからんのです。
なぜかといえば「MMO RPG」って明確にラスボスが設定されてないじゃないですか、なのに何故に?・・・ラスボスや魔王がいないで達成感という昔ながらのRPGの快感を得られるのでしょうか。
ストーリーやラスボスなくして、その不毛なレベル上げはなんなのか「クラスチェンジ」も強くなってラスボスに向けたものではないのか??
ゲームのあり方として「MMO RPG」は認めます。
従来のゲームと違う点を評価するところも多いです。
しかし、なぜか腑に落ちない点は多くて納得できないんですよね。
これが楽しめれば新しい世界がみえるかもしれませんが。
今は大分ゲームから離れてしまっていますが。
0
答えるなら「RPG」と「STG」と「アクション」と答えるのが自分です。
さて、そんな私ですが「RPG」に関して言えば並々ならぬ思い入れがあります。
といってもRPGに入るまで経緯がありまして・・・。
はじめてゲームと言うものをしたのが「スーパーマリオブラザーズ3」でした。
当時3歳、おじさんとおばさんと夜中まで一緒にやってもらった覚えがあります。
☆3つをそろえて5upすれば「生意気だ」と笑われ、ボスで負ければ「情けない」となじられ。
それはそれは英才教育を受けました。
その後、4歳になる前に自力で「スーパーマリオブラザーズ3」はクリアしていたと最近母に聞きました。
さて、そんな私ですが。
「RPG」を知ったのは5才のころでしょうか、スーパーファミコンが発売されたころだと思います。
はじめて見た「ファイナルファンタジーV」の映像は目に焼きついていて、飛竜でウォルスの塔にいくシーンでした。
おばさんはすでに全クリ(死語?)していて、すでに2周目をプレイ中といった感じでした。
飛竜のシーンでマリオと違う感動を覚えた自分は、すぐに借りて行き・・・そこから「RPG」にのめりこむようになりました。
同時に、も借りたのを覚えています。
アクションとは違う、戦闘。
そしてシステムの複雑さ、当時から楽しくてしょうがなかった気がします。「ファイナルファンタジーV」は2週間くらいかけてクリアしました、まだ幼稚園児でしたから「漢字」は読めない「言葉の意味」はわからない、おばさんのセリフアシストなしではクリアできなかったでしょう。
攻略に関しては「自分で考えて道を切り開け」の一点張りでしたけど。
「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」も2週間くらいだと記憶しています。
そのころから、作品の世界観にのめりこみ、音楽との調和、経験値とお金の大事さ、計画的な買い物、ボスの弱点探し・・・色々覚えました。
さて、長々と書いています。
近年、このRPGの世界観を踏襲しつつネットをつかって楽しむ「Online」ゲームが流行っていますが・・・。
自分、どうにもなじめません・・・。
もともと、ゲーム世界において「レベル上げ」と「金ため」、そして「クラスチェンジ」等はストーリーを進める手段であると思います。
倒せないボスを倒して話を先に進めるための「時間」であると。
「MMO RPG」なんですが・・・否定をするわけでなくてあくまで個人的な意見なんですが。
「MMO RPG」って、ストーリーがない(あるにはありますが)じゃないですか。
あくまでコミュニケーション的な要素が強くて。
ストーリーがないのになぜに、レベル上げや金ためをしないとならないのか・・・それは「何のための時間」なのか。
自分にはよくわからない世界なんです。
別にコミュニケーション云々であればメールやらメッセでもとれるわけで、なぜ永遠とでてくる「モンスター狩り」をして、レベルの概念や強い武器を買うお金を作らなくてはいけないかよくわからんのです。
なぜかといえば「MMO RPG」って明確にラスボスが設定されてないじゃないですか、なのに何故に?・・・ラスボスや魔王がいないで達成感という昔ながらのRPGの快感を得られるのでしょうか。
ストーリーやラスボスなくして、その不毛なレベル上げはなんなのか「クラスチェンジ」も強くなってラスボスに向けたものではないのか??
ゲームのあり方として「MMO RPG」は認めます。
従来のゲームと違う点を評価するところも多いです。
しかし、なぜか腑に落ちない点は多くて納得できないんですよね。
これが楽しめれば新しい世界がみえるかもしれませんが。
今は大分ゲームから離れてしまっていますが。

2007/9/18 15:43
投稿者:蒼鏡華 史希
2007/9/18 12:28
投稿者:瀬梨華
そうですね〜。RPGのように決まったキャラクターでプレイするんじゃなく、好きな育成出来て、好きな職業好きな人達と、それはリアルな友達でもあればその世界で知り合った人もいます。
自由な人達と好きなダンジョンへ行ったり話しをしたりとゲーム性にとらわれず自由なプレイが出来るのがMMOの醍醐味だと思います。
追伸
免許がんば(>_<)
自由な人達と好きなダンジョンへ行ったり話しをしたりとゲーム性にとらわれず自由なプレイが出来るのがMMOの醍醐味だと思います。
追伸
免許がんば(>_<)
2007/9/18 11:57
投稿者:蜂香
MMO RPGってのは
自己満足のためにやるようなもんだからね。
やっていく上で、虚しさは仕方ないでしょう。
でも、普通のRPGじゃできないことができる。
コミュニケーションしかり
キャラのオシャレ...
ゲームの世界に、もう1人の自分を作って
過ごせるっていうのが
MMO RPGの人気の理由なんじゃないかな??
と、思ってやってますw
自己満足のためにやるようなもんだからね。
やっていく上で、虚しさは仕方ないでしょう。
でも、普通のRPGじゃできないことができる。
コミュニケーションしかり
キャラのオシャレ...
ゲームの世界に、もう1人の自分を作って
過ごせるっていうのが
MMO RPGの人気の理由なんじゃないかな??
と、思ってやってますw
自分の分身を作れる、これはとっても楽しいだろうし・・・コミュニケーションも便利だと思う(とってもね)。
でも何かゲームをクリアするための目標が無いと、とこれが踏み切れない最大の点なんだよね。
免許がんばってるよ、ありがとう!