Eサベージ アルミスレテッドショックセット祭り開催中♪
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w10654696
こちらの商品を探していた方、チェックよろしくです〜。
ウリクロスーパーのインプレ追記。
最後のウリクロネタとなりました。
ウリ坊はPucca WebLog 5thを立ち上げた切っ掛けのマシンですし、長い間楽しませてもらったマシンでもあります。
このblogのネタとして最後まで更新したかったので、どうにかFinal記事がUPできて良かったです。(^_^;)
ウリ坊を購入したのは今年の2月だったんですよね〜。
ウイリー三昧からスタートして最後は自分でも想像していなかった巨大なタイヤのお化けとなって終了です。(爆
これだけ遊べりゃ完全に元は取ったっすね。w
そこでなんですが、ウイリーキングって2.2クラスのクローリングマシンってなイメージが強いんですよね。
でも、スーパークラスの条件って何なのでしょう?
GMADEやクラッドのようなツインモーターじゃなきゃだめなの?
MAXXタイヤを装着してればスーパーなの?
その辺の定義は良く判らないんすけど、とにかくウリ坊だって頑張ればでっかくなれる!(爆
ね。
でっかくなれたでしょ?(笑)
今回弄ってみたのは、GMADEのワイドナーとEサベのアルミショックを使ってみたの。
ステルス標準の幅広お馬鹿タイヤは14mmハブなんす。
ってな事で、GMADEの12mm→14mm変換ハブを利用する事で装着できるんです。
ウリ坊のスーパー化に際して、問題だったトレッドもワイドナーを装着する事で解決できました。
これがノーマルの状態っす。
ワイドナー装着後っす。
これでステアリングを限界まで切っても干渉しなくなったの。
リンクが継ぎはぎだらけなのはご愛嬌ってことでw
色々と調整するのに六角スペーサーにはお世話になりました。w
これのお陰で、新規にリンクを作る時も作業時間が短縮できるのでした。(^_^;)
Eサベのショックのお陰でスパイダーの紹介写真みたな足上げも可能です。(爆
上げ過ぎだっちゅ〜の。w
ウリ坊だから・・・って事でスーパークラスは諦めてた方に少しでも参考になればと・・・。(^_^;)
因みに、サーボの位置だけはホーシングの上に載せた方がいいっすからね!私はまだやってませんが・・・。(爆
それと、このウリクロの一番の問題点はサーボの位置だけぢゃないっす。
1つのモーターでこれだけのお馬鹿タイヤを動かしますから、かなりのトルク不足っす。(爆
ステルスのように垂直の壁をモリモリと登るような芸当は無理っす〜!(汗
その為には、ウリ坊に付属していたバッテリーよりも、よりハイパワーのバッテリーを使うと多少改善されます。(^_^;)
こんな弄りを楽しめるのもウリ坊の魅力なのではないでしょうか?(^_^;)
スコーピオンではここまで弄ると、折角のグリーンアルマイトのリンクが使えなくなっちゃいますからね・・・。(^_^;)
でも、素直にキットとして楽しむなら、絶対スコーピオンっす!w
これは、スコーピオンを買えない私が苦し紛れに作ったへなちょこマシンっすから〜。(笑)
さ〜て、長い間お世話になったウリ坊ともこれでお別れです。(マジ?マテw
だって・・・。
走破性云々より、早く「リアルクロカン盆栽マシン」を弄りて〜っす!w
Pucca WebLog 5thも残りの容量が5%を切りました。
多分ですが、次回が最後の更新となりそうです。
5thは半年間という短い間の更新でしたが、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
追記
ウリクロスーパーも作りっぱなしで逃亡するのはイクナイ!っすからね。(爆
インプレ追記しておきます。(^_^;)
バッテリーをハイパワータイプに交換して走ってみましたよ。
デカタイヤという事で、2.2Moabでは超えられないような段差も軽々とクリアします。
あたり前ですよね。(笑)タイヤがでっかいんですもん。(^_^;)
そして、ショックをロングタイプのサベージ用に交換しましたが、シャーシの捩じれは重いタイヤの恩恵もあり殆ど捩じれなくなります。
と・・・。
いい事ばかりのようですが、問題は山積みですね〜。(爆
正直、バッテリーを強化したくらいでは、ステルスのツインモーターの走りと比べてトルクが全くお話にならない状態っす。(^_^;)
キツイ傾斜では、ドライブシャフトが悲鳴を上げて、55Tモーターからは嫌〜な臭いがしてきます。(爆
最も気になる点は、ウリ坊純正のアンプです。w
いつ発火するか判らないくらい危険な状態になるっす〜。(^_^;)
もうね、とんでもない高温とヤバイ臭いがプンプンしてきますね。(爆
う〜ん・・・。
ノーマルのメカぢゃスーパーは無理カモ?っす〜♪(爆
と、なりますと。
高性能アンプに載せ換えっすか?
い〜や、そこまでするなら素直にステルスで遊んだ方がお気軽っすね。(^_^;)
新規にワイドナーやお馬鹿タイヤまで揃えてやる価値は無いみたいです。(笑)
じつはですね。
本当の事を言いますと、ウリ坊の為にワイドナーをGETしたんじゃないんです。w
ワイドナーはF-350に使いたくて注文したパーツだったりします。
ステルスのタイヤ以上にウリ坊に装着してみたかったタイヤが、コレっす。
そう、F-350のノーマルタイヤっす。w
F-350はMoabを装着するのを前提に考えてましたので、余ったタイヤが勿体無いな〜って考えてたんです。
しかし、このタイヤとホイール良く出来てますよ〜。
さすがタミヤっす、良い仕事してます。
もちろんミテクレがですよ。w
硬いゴムですし走破性は良くないでしょうね〜。(^_^;)
で、最終的にはこんな感じになりました。(^^)
せっかく作ったリンク関係も全て見直ししました。w
タイヤハウスの中心部分にホーシングを持ってくるのが結構大変でしたね。(汗
やっぱり、ウリ坊のショボーンなサーボには、これくらいの硬いタイヤで十分です。w
これならシャキシャキだし、アンプにも優しいですぞ。(爆
もちろんクローリングマシンのように岩はガシガシ登れませんよ。(笑)
トレッドは、ちょっとタイヤがはみ出してますが、広くする方法はあっても、狭めるのは難しいっすね。(汗
ってな感じでクローリングとは程遠いマシンに落ち着いてしまいましたが、じつは最近F-350やCC-01シャーシのような、ちょっとリアル系のクロスカントリーがお気に入りなんです。(^^)
F-350は盆栽になりそうなんで、その分このウリ坊クロカン仕様でマタ〜リ遊んでいきます。(^_^;)
これで、私からのインプレ記事も最後となります。
少しはラジコンの楽しさが伝わってくれましたでしょうか?
面白そうだと思ったらさ、理屈はいいから、取り敢えず遊んじゃいましょう♪(^^)/~~~

0