先週取り付けてもらったETCのテスト走行を行った。
取り付けたその日にマイレージの登録を行って準備はOK。
中央道 八王子I.C.から京葉道 船橋I.C.まで行く予定だったが
当日、自宅の水道管が凍結した為に様子を見ることに。
午前11時過ぎには回復したので、それから準備し、テスト走行に出た。
画像は出発前のタンクとシートカウルを戻した通常状態の画像です。
(前回のレポートではその画像がなかったので)
・ハンドルを左右に切ったときの様子。
・車載器本体の画像はカバーを開いたときと閉じたときの様子。
ギリギリのスペースしかないことがわかる。
先日、左にハンドルをフルロックしたときにカウルと干渉することを
懸念したが、それ以前にタンクバッグを載せるとハンドルが右に切れなく
なってしまった(^^;; そんな予感はしていたが左よりも全然切れない。
左にはハンドルロックが出来る程度にアンテナをセッティングし、
右にもハンドルがある程度切れるようにした。前方への角度はほとんど
付けられない。
スクリーンの内側に入れても良いことになれば、トップブリッジに
アンテナを固定したいと思う。
テスト走行開始。まずは八王子I.C.進入。「軽二輪500円」の表示が出る。
おぉ〜と思った。確かにこれは便利!高井戸I.C.で降りて、永福I.C.まで
一般道を走る。R20号をUターンして、永福I.C.に進入。料金所のおやじ
さんが手で合図するのはわかったが表示がどこに出てるのかわから
なかった(^^;;
三鷹料金所を通過、「軽二輪500円」の表示が出る。
無事にテストは終了した。
便利過ぎる…高速料金の使い過ぎに注意が必要だと思った。







0