今回は、TC ECHOの有志で木金会を開催しました。これは所謂、
夏の節電関係で休日が7月〜9月まで期間限定で土日から木金へ変更
になったメンバーが発起した会。そこへ元々月に何回か木曜日休みが
あるメンバーと私のように不定休でたまたま木曜日が休みになった
メンバーとが集結しました。と言っても発起メンバーは9月末という
こともあって、これが最後なので事実上の最初で最後の参加になり
ました。SSが3台にZZ-R1100のD型にZRX1200の計5台です。
集合場所は、道の駅 八王子滝山近くのコンビニに8時。このところ、
休日が少ないことや宿直(24時間)勤務の影響で慢性的な疲労が蓄積
しつつある私は、この前に続き、約15分の遅刻。朝、起きるのが
ツラくなってきた。申し訳ないm(_ _)m
到着するとほぼルートは確定していたので、すぐに出発。私は給油
もしていなかったので、途中で給油し、サマーランド近くを通過し、
R411の軍畑から県道193号⇒県道53号と進み、山伏峠へ。ここは私も
よく使う秩父への峠なので、道としては問題ない。ただGSX-R1000で
来るのは初めてカナ。YZF-R6とは車格やパワーも違うため、
アクセルワークに気を遣います。
R299号⇒R140号と進み、『道の駅 あらかわ』で休憩。この辺りは
実に10年以上ぶり?くらいです。小鹿野町でのバイクでの町おこし
もあったので、来なくなってましたね。ここで皆でソフトクリーム
を食べます。私は、バニラとブルーベリーのミックスです。
ツルくびカボチャとかトトロやネコバスや鳥の巣でデコレーション
した物もありました(^^)
出発し、ループ橋を通って、雁坂トンネルから『道の駅 みとみ』
へ進みます。ここも久しぶりです。以前、来たのは何年前カナ(^^;;
天気予報を良い意味で裏切り、すごく良い天気。今回は上下
革装備ですが、暑いくらいです。
ここで新たにルート設定し、御坂峠の天下茶屋を目指すことに。
御坂峠も久しぶりです。ちょっと道がよくなったかなという感じ。
ここの『天下茶屋』はほうとうが定番です。土日祝は混み合うこの
お店も平日はそれほどでもないのでなんとか入れます。
先日、初冠雪となった富士山もうっすらですが見えます。天気は
良いです。
店内にはきんさんぎんさんの手形や安田大サーカスのサイン色紙
もありました。
前日は結局、まともな食事をしなかったので、ほうとうを完食
しました!(*^^*)
次は朝霧高原の『もちや』でも行きますかー?ということで、
急遽先頭を走ってくれというので、先導することに。この面子なら
飛ばし気味のほうがイイのかな?と飛ばし気味に向かうことに。
県道21号に入ると河口湖の湖岸を走り、県道710号から西湖の湖岸を
走ります。すごく気持ちイイ。
県道71号は私もお気に入りの道で、樹海を抜け、途中には富士山
もよく見えます。
『もちや』に到着。この日は二輪車会館が無料だったので、入って
みることに。久しぶりでしたが、下の階にも展示してあるよう
なので、行ってみることに。私が生まれる頃やもっと前の車両も
ありました。ここからも富士山がよく見えます。
遊園地(公園?)もこの日は無料だったので、初めて入ってみる
ことに。巨大な木馬の滑り台があるようなので、行ってみました。
私は滑りませんでしたが、皆さん童心に帰って楽しんでました(^O^)
ここでZRX1200の人が早退。残りのメンバーで富士山スカイライン
を目指します。R139号から県道72号に入り、給油。県道180号に入り、
富士山スカイラインへ。水ヶ塚P.A.までフリー走行。ZZ-R1100Dの人
が速い。私自身は昔のほうが速かったなと乗りこなせていない感じを
実感しました。やっぱりスポーツツーリングしないとライテクの
レベル維持が出来ない年になってしまったと実感してしまい
ました(-_-;;
県道152号⇒県道23号と進んだのですが、とある事件?が発生。
事なきを得ました。
最後にコンビニで歓談して解散。私は例によって、山中湖から
道志みちに入り、無事帰着しました。コンビニから1時間半くらい
掛かったので、やっぱりライテクが落ちたなと実感。以前のレベル
に戻したいと思っています。






1