「鳥海山(鳥海ブルーライン)リベンジ・ツーリング(4日目)」
ツーリング
朝5時頃に起床。ここは朝9時までは夜通し風呂に入っても良いので
朝風呂に行く。6時前には部屋に戻り、二度寝。布団が冷やっこくて気持ち
がイイ。
7:30になり朝食。結局一番先に来て一番最後まで食べていた。
1組の家族と女性はブルーベリー狩りに6時頃から行ってたらしい。
部屋の中は冷房は入れていないが涼しかった。でも外は既に炎天下に
近い状態だったらしい。
部屋に戻って準備をして、ルート確認。ツーリングとしては今日が
最終日だ。結局10:30頃まで居た。少し駅側へ戻って県道5号を右折
してR115号に入る。土湯トンネルの中でなんと工事による交互通行の
ためストップ。トンネルの中だけど、すごく涼しくて特に苦痛ではない。
因みに対向車線側はトンネルの外での信号待ちとなるので大変暑い。
磐梯吾妻スカイラインとレークラインは前回走ったので、今回は無料化
している西吾妻スカイバレーに行ってから有料道路の
磐梯山ゴールドラインを初めて走行することにした。R115号からR459号
に入り檜原湖方面へ。県道2号に入り湖畔を走る。天気が良いので
実に美しい。西吾妻スカイバレーはもう何度も走ったことがあるので、
感じはわかっているので軽快に走る。


県境の頂上辺りのパーキング
で休憩。ゴールドウィングに
乗るおじさんライダーと暫し
歓談。仙台から日帰りで来た
という。
もと来た道を戻り、県道64号に入り今度は檜原湖の反対側の湖畔を
走る。こちらも気持ちがイイ。R459号へ入り、いよいよ
「磐梯山ゴールドライン」へ。初めてなので様子をみながら走る。
なかなかよさげなワインディング。何往復かして磐梯山の噴火口が


見えるパーキングでパンを
食べ昼食。今度はモトグッチ
のライダーと暫し歓談。
噴火口は噴火して約120年も
経っているのに噴火口の内側
には植物が生えていない。
再出発して県道64号→R49号と進み、猪苗代湖畔を走る。かなり大きな
湖だが水質が悪いらしい。猪苗代湖を過ぎた辺りからかなり道が混み
出し、進みが悪い。やっと市街地を抜けても遅い四輪車に捕まり、
R349号に出るまでにかなり掛かった。R118号の案内板が出たので
県道14号に入るが、実はこれが間違いで曲がるのにはかなり早かった上
に遠回りになっていた。やけに長くR118号が続くので不安になって地図
をよく見たら間違いに気が付いた。大幅に時間をロスしてしまい18時頃
には今日の宿に着く予定だったが到底着きそうにない。今晩は
ツインリンクもてぎに直行するのでいつもの民宿 樫の木坂が今晩の宿だ。
かなりいいペースで走ることにした。そして道の駅「奥久慈だいご」で
磐梯山ゴールドライン以来の休憩をした。18:30頃だった。
その後もかなりいいペースで走った。県道21号で右折して西へ。
R123号に入り、ここでもかなりいいペースで走る。ここからはもう
30分程度で茂木に着くので、一安心だ。「もぴあ」で「ぐびなま」を
買って宿へ。20時頃に到着した。そこでいつもの人と会い、夕食を
一緒に摂って、少し呑んでから風呂に入って就寝。
今回のセミロング・ツーリングはここで終了となった。
8/5-6はツインリンクもてぎで開催される、もてぎKART耐久
フェスティバル“K-TAI” に行くのだ。
今回のツーリングの総走行距離
1565km(ツインリンクもてぎから自宅も含む)

0