「あの花夏祭Final in ちちぶ」が公式HPに約1ヶ月前に告知されました。Finalかぁ。。。できれば行きたいなぁ・・・ということで行って来ました。
天気予報を見ると、日中はなんとかもちそうだが、夜は雨マークが取れないので、バイクで行くことを諦めました。
まぁ今回が最初で最後だろうと思ったので、電車で行くことにしました。今回は、電車ということで「自由」Tシャツではなく、夜空にめんまが描かれたTシャツの蓄光タイプにしました。夜まで続くイベントだし、丁度イイんではないかと。
以前の職場の通勤に使った以来でJR八高線に乗りました。それでも拝島駅よりも北に行くのにこの路線を使ったのは初めてです。東飯能駅で西武秩父線に乗り換えますが、さすがローカル線。乗り継ぎが悪いです。約30分待ちです。
西武秩父線も初めて乗ります。ですので、結構マジマジと電車の旅も楽しみました。いつもならバイクで駆け抜けている山中を電車で抜けます。
西武秩父駅に9:12頃に到着しました。イベントは12時からだし、物販は10:00からだし、余裕だろうと思いました。仲見世通りは、見るのは、後にしました。スタンプラリーもあるし、大丈夫だろうと思っていました。
徒歩で現地の道の駅 ちちぶへ。ここは年に何回も訪れる場所なので、特に問題ありません…が、物販の列が9:30頃なのに、長蛇の列。駅に降りたときには意外に人が少なくて余裕だなぁと思っていたら、トンでもない!既に数百〜千人規模の列が出来ている。今回の記念グッズはおそらく買えないだろうと思いました。でもイベントまでまだ2時間以上あるので、何も出来ないし、列に並ぶことにしました。
物販の時刻になっても列は一向に進まない。どうなってるんだ?列が進みだして、開会宣言の時刻近くになって、記念グッズが売り切れになっていることを伝えられた。併せて、開会宣言が1時間押しになることが伝えられた。私の後ろにも出来ている膨大な列がおそらくハケないからでしょう。
もうグッズは諦めて、取り敢えず腹が減ったので、昼食です。やっぱり「めんまのかきたま塩ラーメン」でしょう。去年も思ったけど、これって、じんたんの落とし玉塩ラーメンだろう?まぁ混ぜればいいんだけどさ(^O^)
そうこうしている内に、開会宣言。さっきまでイベント会場内には入れなかったのに、既にいっぱいでした。
まず登壇したゲストは、めんま役の茅野愛衣さん、あなる役の戸松遥さん、つるこ役の早見沙織さんです。所謂、フラワーズですね。
その後は、秩父市長の挨拶だったと思います。
昼食がこれで足りるはずもなく、B級グルメへ。ホルモン焼きそばにしました。旨かったですよ。でも紅しょうがは苦手です(^^;;
食べている最中の13:15頃にアナウンスが…「スタンプラリーの台紙配布が終了しました。」…はぁ!?13時から配布でしょ??15分でなくなったの!?あとでツイッターで確認すると、どうやら13時配布だったのに、13時前から配布していたらしく、13時には既になくなっていたらしい。ツイッターには苦情が多数寄せられていた。
スタンプラリーはするつもりだったので、やることがなくなってしまった。取り敢えずさっき気になった抹茶ミルクを買って考えよう。この抹茶ミルクですが、画像にある通り、スタッフが1つ1つお茶を立てて作ってるんですよ。抹茶と牛乳と水と氷だけで作っていました。スタッフが言うには普段はお茶屋さんで、こういった提供はしていないそうです。もっと苦いかと思ったけど、意外に甘かったです(*^^*)
会場の前から、列が結構、出来ているので、並んでいる人に、これ何の列ですか?と問いかけると、「スタンプラリーの台紙の列です。」と回答があった。スタンプラリーの台紙はもう終わったってアナウンスがありましたよって言うと、「普段からのスタンプラリーの台紙が終わって、本日限定のやつです。」と回答があった。不審に思った、私の後ろに並んだ人の一部が先頭に確認に行くと、やはりスタンプラリーの台紙配布は終了で、この列は夕方からのイベントの列だと判明。でもイベントの列は会場裏の駐車場にフリー・エリア入場希望者は並ぶはず。そうこうしている内に、その列が裏の駐車場へ移動を開始した。その際に、私が問いかけた人は列を離れた。。。
駐車場に着くと、既に150人を超える列が出来ていて…どっちが先かで当然モメるわな。もう情報は錯綜してるは、で運営がグダグダなのが理解出来た。明らかに昨年よりも人数が多く、運営側も想定外の人数で収拾がつかないんでしょう。結局、開会宣言時に発表のあった駐車場に居た人が先になった。スタッフに私も「朝の状況を見れば明らかに人数が多いから、もう入れないなら入れないで、客の時間の無駄だから、早めにアナウンスしたほうが良いと思いますよ」と意見具申した。
17時からのイベントに、13:30に既に並んでる状況って…やることがなくなったので、取り敢えず並んでいましたが、るるぶ誌の「あの花」コラボの秩父ガイドだけは買いたいと思っていたので、それだけは隣の人に断って、トイレついでに隣接するウニクス秩父というショッピングモールの書店に買いに行き無事GET(^^)
列に戻ると今度は後ろの人が会場の偵察に行った。どうやら設営を変えているらしい。極力、大勢入れるようにしたようです。それでも我々の列がギリギリ入れるかどうかという推測。後ろの4名グループは諦めて帰りました。ツイッターには運営が酷すぎるという苦情が多数…。
午前中は少し、日差しがあったけど、午後はずっと曇っていたので、楽でした。疲れていたのか、意外と早く時間が経ち、16:45頃に入場。さっきよりも全然広い。とはいえモニターを見るのでやっとです。
トークショーが始まりました。先程のお三方に加え、監督の長井龍雪さん、脚本の岡田麿里さん、キャラクターデザインの田中将賀さんの6人でのトークです。内容はやはりこの作品を振り返ってとか新しくLINEのスタンプが出来たとか、個人的には一言Tシャツの柄とアロハの柄が頻繁に変わるので、大変だった話とか興味津々でした。秩父橋の下のシーンとかもね。あと、つるこが27時間テレビ「さんま中居の今夜も眠れない」で気になる女性ランキングの7位に入ったそうです。オドロキですね。観客をバックにした集合写真撮影もありました。これはサイトにアップしてくれるのかな?絶対見えない位置に居るけど、ほしいですね。
そして劇場版のリバイバル上映。ほとんど見えなかったのですが、音声だけでもどのシーンか粗方わかるので、まぁ問題ないかなと。後半になると空も泣き出しました。
上映終了と同時にフラワーズによる“secret base〜君がくれたもの〜”のLIVE。去年はトークショーとGalileo GalileiのLIVEは整理券配布でどっちも見れなかった。雨の所為か音響が悪くなってましたね。この歌にあるように10年後(初公開2011年から)にまたこうやって逢えるとイイですねとコメントありました。
そして、観客を含めた全員で再度合唱。最後に制作陣から重大発表が…監督・脚本・キャラデザインが同じで青春物の完全新作劇場作品を2015年に公開することが発表されました!卵が描かれているので、めんまが生まれ変わった話なのかな?みたいな憶測が出ています(^^)
最期に花火が打ち上げられました。ショボイだろうと思ったら、結構デカイのも上がって、随分ガンバったなぁって感じです!Finalに相応しい終わり方だなと思いました(*^^*)
帰りにあの花ラベルのアルコールを少々買いました。去年はめんまのチューハイにじんたんのビールだったので、今回はゆきあつの黒ビールとつるこの発泡酒です。
西武秩父駅まで歩き、仲見世通りを見ました。もうとっくに閉店していますが、プレミアム振興券が今年もあったのね。今年は甲午歳総開帳って12年に1度のイベントがあるようですね。龍勢祭は都合が合えば行こうかなと思います。
電車が来ると、あの花のラッピング車両でした。自分が乗った車両は撮影しましたが、電車を降りたら全車両のデザインが異なることがわかりました。
この日の新作グッズのTシャツを着た男性が居たので、何時から並んだのか聞いてみましたが、「朝早い時間から」と言葉を濁していたので、おそらく徹夜組でしょう。道の駅なので、24時間出入り自由ですからね。電車で後ろに居た女性2人もグッズを着ていました。どうやら始発で来たようです。ツイッターの書き込みでは始発でも買えなかったとありましたので、どこからの始発かにもよるのでしょう。
この模様は9/4(木)の「めざましテレビ」で取り上げられたようです。
追記(多分消えますが)
余談ですが、西武鉄道は「進撃の西武鉄道」になるようです!(^O^)






0