ずっとアップを怠っておりましてすみません。
12日から3日間、茶懐石実践講座をやりました。
今回のテーマは「
菓子茶事」です。
飯後にしますので、あまり生魚は合わないと思い、更紗和えを向付けに、吸い物は春らしく海老真蒸にしました。ちょっと筍が曲がっていてすみません。

折敷も小さめ、普段は煮物椀が吸い物椀にります。
八寸はスモークサーモンとこごみのうま煮

拙著でも書きましたが、なにもかも手作りは大変ですので、ひとつくらいは市販品をお使いください。
主菓子は桜の花びらをもした練り切りにしました。銘は「ひとひら」。中の餡は桜餡で葉の塩漬けが刻んであるので甘しょっぱでなかなかいけます。
焼きコテバージョンも
干菓子はせんべいと雲片を作りました。
せんべいの餡はなんといちごじゃむ。朝から仕込みました。長めに炊いて濃度を出してみました。いつも味噌ではつまりませんもの。
コテで焼き印していますが、当然練りきりで焼きコテを使ったらこちらでは使わないでくださいねー。一緒に出さないのであれば問題はありません。
雲片はこれまた桜の花と花びらです。
初日には上白糖でやり、2,3日目はフロストシュガーを使いました。私はちょっとざらっと感のある上白糖派なのですが…。
そんなことで無事に3日間終了です。
次回は6月下旬から7月初旬の予定です。朝茶事で考えております。決まり次第こちらにアップしますので、ご都合がつきましたらどうぞお越しくださいね。
ぽちっとお願いします↓
にほんブログ村