自分のチームが全く出来ていないからこそ、今日はハッとした場面を見かけた
それは、おそらく試合会場の集合場所に向かっていた選手がいた
ネットにはいったボールを蹴りながら歩いていた
んっ?と思った瞬間、後ろから選手のサッカー道具、必需品がはいっているだろうバックをおうちの方が持っていた
あれ?んっ?
よく選手達にも自分の荷物は当然のことチームの荷物など準備を手伝ってもらうことがある
それに、体育教室の幼児クラスにも『自分の荷物は自分で持ち帰ろう』と伝えている
もしかしたら、何かしらの理由があったかもしれない、それはわからないが自チームに置き換えたときに色々とよぎった
見えない、見てないところではやってない?
いや見えているところだけやっている?
どっちにしろ、それでは何も身につかないだろう
荷物の置き方、着衣の管理や整頓など耳が痛くなるくらい言っている
もしかしたら、サッカー以上にうるさいのかも・・・いや、サッカーのこともうるさいか(笑)
サッカーが出来るから上手だから身の回りのことが出来なくてもいいわけではない
サッカー選手である前に一人前の人でなければならない
今、習慣となれば必ず後に繋がる
少しずつ出来る様になってきた6年生
その重要性に気付けない5年生
ごまかしがたけてきた4年生
入門修行中の3年生
まだまだです
人のことを言っている場合ではありませんでした…>_<…
【人のふり見て我がふり直せ】
これも、積み重ねです
練習に対する取り組みや姿勢も色々と出来るようになったら変わってくるかもしれませんね
《忍耐》です
昨日今日で変わりだそうとスタートラインに立とうとしていた選手と昨日のままの姿勢できた選手
くらいついていかないと差がひらいちゃうよ
やるしかない
色々なプラスになることは継続しながら力にする
そして、もっともっと子どもらしく一つのボールを【無我夢中】で追いかけられる選手になろう