「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:綿柎開(わたのはなしべ、ひらく)
次候:天地始粛(てんち、はじめてさむし)
末候:禾乃登(こくもの、すなわちみのる)(略本暦)
「こくもの」は穀物のことで、米の収穫期が近くなる。
31日、二百十日。1日、関東大震災記念日。7日より、二十四節気第十五節、白露。9日、重陽。
8月23日 1時38分 太陽黄経150度
この日の東京における、
日の出 5:06
日南中時 11:44
日の入り 18:21
月の出 21:37
月南中時 3:26
月の入り 10:02
日の入り後の南西の空に土星、火星、さそり座のアンタレス。
9月1日、金環日食(日本では見られない)。
中秋の名月(十五夜)は、9月15日。
(参照サイト 国立天文台)
<処暑>の過去記事
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年

0