「春の気たつを以て也」(暦便覧)
七十二候、初候:東風解凍(はるかぜ、こおりをとく)
次候:黄鶯


(うぐいす、なく)
末候:魚上氷(うお、こおりをいずる)(略本暦)
3日、節分。4日より、二十四節気第一節、立春。6日、初午(はつうま)。8日、旧元日、針供養。11日、
建国記念の日。14日、旧七草。15日、涅槃会。18日、二の午。19日、二十四節気第二節、雨水。
2月最初の午(うま)の日を
初午(はつうま)という。旧初午は、3月13日。
涅槃会(ねはんえ)は、釈尊入滅の日とされる、2月14日の夜から15日に「仏涅槃図」を掲げて行なわれる法要。旧涅槃会は、3月23日。涅槃会関連記事→「
明恵と四座講式」
2月4日 18時46分 太陽黄経315度
この日の東京における、
日の出 6:39
日南中時 11:55
日の入り 17:11
月の出 2:31
月南中時 7:49
月の入り 13:04
(参照サイト
国立天文台)
<立春>の過去記事
平成27年
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年

0