「初めて秋の気立つがゆへなれば也」(暦便覧)
七十二候、初候:涼風至(りょうふう、いたる)
次候:寒蝉鳴(ひぐらし、なく)
末候:蒙霧升降(のうむ、しょうこうす)(略本暦)
9日、長崎原爆の日。13日、月遅れ盆迎え火。15日、月遅れ盆、終戦記念日。16日、月遅れ盆送り火。20日、旧七夕。23日より、二十四節気第十四節、処暑。28日、旧盆。
毎日、猛暑続きで、ツクツクボウシ聞こえます。夕方には、ヒグラシも聞こえます。
暦の上では、秋ですので、今日以降の暑さは、「残暑」。
8月8日 5時01分 太陽黄経135度
この日の東京における、
日の出 4:54
日南中時 11:47
日の入り 18:39
月の出 --:--
月南中時 6:12
月の入り 13:12
日没後の南西の空に土星、その左手にさそり座のアンタレス。
8月12日夜から14日明け方にかけてペルセウス座流星群が活発になるとの予想。
(参照サイト
国立天文台
ほしぞら情報 2015年8月 / 国立天文台)
沢瀉(おもだか) オモダカ科
水田で見かけます
1215 x 450ピクセル
朝顔(あさがお)、おそらく西洋朝顔 ヒルガオ科
屁糞蔓(へくそかずら)、灸花(やいとばな) アカネ科
栃の木(とちのき) トチノキ科 1215 x 450ピクセル
薄(すすき)、尾花(おばな) イネ科
<立秋>の過去記事
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
<ぼん>の過去記事
盂蘭盆
盂蘭盆

0