「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」(暦便覧)
七十二候、初候:蚕起食桑(かいこおきて、くわをはむ)、次候:紅花栄(べにばな、さかう)、末候:麦秋至(むぎのとき、いたる)(略本暦)(略本暦)
盈満とは、満ちあふれること。麦秋(ばくしゅう、むぎのとき、むぎのあき)は、麦の穂が黄金色に実り、収穫が近い頃を指す。
5日より、二十四節気第九節、芒種。
5月21日 6時10分 太陽黄経60度
この日の東京における、
日の出 4:32
日南中時 11:38
日の入り 18:44
月の出 14:24
月南中時 20:17
月の入り 1:28
日の入り直後の西の空に水星、金星、木星が集う。来月になると、木星が離れ、一足先に没してしまう。
午後8時頃には、おとめ座のスピカと土星が接近して見えます。
(参照サイト
国立天文台)
針槐(はりえんじゅ)、ニセアカシア マメ科
山法師(やまぼうし) ミズキ科
撫子(なでしこ) ナデシコ科
ニゲラ Nigella キンポウゲ科
メタセコイア Metasequoia スギ科
公孫樹(いちょう) イチョウ科
百合の木(ゆりのき) モクレン科
(各画像はクリックで大きく表示されます)
<小満>の過去記事
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年

0