「上野先生、勝手に死なれちゃ困ります / 上野千鶴子、古市憲寿」
本を読んで
上野千鶴子 古市憲寿『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります−僕らの介護不安に答えてください』光文社(光文社新書)、2011年
(書評ではなく、引用による要約です。今回は長いです orz)
本文は、1985年生まれの古市氏が、親の介護に対する漠然とした不安について、1948年生まれの上野氏に問いかけるという対談形式になっているので、読みやすいです。「はじめに」の代わりに、対談の端緒となった古市氏から上野氏への手紙、「あとがき」の代わりに、対談を終えた上野氏から古市氏への返信を載せています。
以前、香山リカ著『「看取り」の作法』を紹介しましたが(
過去記事)、香山氏は、父親の死に直面し、「看取り」の準備が必要なことを説いていました。一方、古市氏は、ご自身がこの先、直面するだろうと思っている、親の介護について、上野氏から聞き出そうとします。しかし、対談は、介護問題だけにとどまらず、若者問題にまで及びます。もちろん、介護保険制度の利用についても言及しています。親の介護についてどう考えたらいいのかわからないでいる子ども世代だけでなく、漠然とした老後の不安を抱えている中高年にも読んでいただきたい良書です。
まず、古市氏から上野氏へあてた手紙から抜粋
もちろん、どのように老いて、どのように介護されるかは、本人が決めるべきことだとも思います。こちらとしても本人が望まないことをお節介でいろいろしたくない。
だからこそ、今のうちに親を介護する心構えを教えていただきたいのです。
(中略)
上野先生に教えていただきたいのは、介護に関する実践的なアドバイス、というよりも、「あらかじめの心構え」なのです。親を介護する準備、親に死なれる準備、その心構えを教えていただけないでしょうか。
そして、もう一つご相談したいことがあります。それは最近にわかに話題になっている世代間格差、そして日本の将来に関する問題です。
(中略)
少子高齢化は止まる気配がありません。(中略)社会保障も、今までは3人の現役世代が1人の高齢者を支えていたのが、約10年後にはそれが2人で1人になるといいます。若者向けの社会保障支出も、ヨーロッパに比べて低い。そしてそれが「団塊の世代の問題」ではないとしても、巨額な財政赤字が将来世代へ残されようとしています。
いったい、僕たち「若者」は明日からどうしたらいいのでしょうか。
(中略)
かつての女性運動がそうであったように、「若者」も弱者としての自分たちを告発すべきなのか、ポジティヴアクションのようなものを求めていくべきなのか。それとも違った選択肢があるのか。(p.7〜11)
対談では、上野氏はまず、古市氏の言う不安の中身を分節してから、一つ一つみていきます。
上野 まず、親子関係が徐々に変わっていくことに対する関係不安。次に実際に介護が始まっちゃったらどうなるかっていうことに対する介護不安。これはメディアでも嫌っていうほど煽られてるよね。そしてその時、お金はどうすればいいのかという経済不安に、サービスはどうすれば調達できるのかっていう制度不安。
それに絡んで、自分はどこに住むのか、親と同居しなければいけないのかという同居不安。そしてその際、仕事はどうするのかという就労不安。
さらに、親が要介護状態になったあと、親の生き死にまでを含めたいろいろな意思決定を、どう引き受ければいいのかっていう意思決定不安。その意思決定を自分がやるしかないことへの絶対的な孤独への不安・・・・・・とか、山ほどありますよね。(p.25〜26)
とまあ、親子関係が変わっていくことへの不安から入っていくわけですが、上野氏と、古市氏の価値観の相違も見事です。
古市 親が苦しんで死んでいくのを見たくないじゃないですか。
上野 それは愛情からではなく、ウザいから?
古市 愛情も半分くらいありますけど。あとは怖いのと、ウザいのと・・・・・・。
上野 あなた、この本出したら家庭崩壊しない?
古市 いや、でも逆に親にもこれで学んでもらえたら・・・・・・。
上野 若者世代だけじゃなく、団塊親が読んでも心胆寒からしむる本になりそうね。(p.44)
そして、古市氏が知らない、介護保険制度とその利用方法について、わかりやすく説明していきます。制度利用について一通り話した後、課題を突きつけられる。
上野 「介護はお金を出すか、人手を出すかの選択になる」ということをみてきたよね。介護保険の絶対量は、足りないようにできている。だから娘、あるいは息子が、足りない分のお金か人手を出す必要がある。
この時、もし子どもが無職に近い状態だったら、お金は出せない。お金が出せなければ、結局、人手を出すほうになって、パラサイト介護をすることになる。でもそうすると今度は、親が死んだ後にその子ども自身の老後が、大変なことになる。
「お金か人手か」の二者択一の時に、介護を選ぶ息子はどういう状態の息子の場合が多いかという話は、前にしたよね。就いている仕事が「すぐに辞めてもいい仕事」かどうか。
古市 子どもが正社員か、非正規かとか、そういうことですよね。じゃあ、親の介護をするか、仕事を続けるかを二者択一で決めるっていうのは、子どもの意思や感情でというよりも、その時の就業状態によって自動的に決まってしまうっていうことですか。(p.115)
話は、社会保障や雇用問題へと展開します。そこで、世代間格差と言われてきた問題が、正確には、「既得権益を持っていた人と、それ以外の人たちの格差」であることがあぶりだされます。少子化対策として、婚姻率や出生率を上げていくには、雇用の安定が必要と考えられますが、経済団体がそれを受容するとは考えにくい。それでも団塊世代は、高度経済成長期のストックがあるのでなんとか乗り切れる。そのストックを使い切ったあとには、...
古市 今の若者が憧れる正社員と専業主婦のカップルって、よく考えると、社畜と家事従業者っていう最悪のカップルじゃないですか。だから、社畜になってばりばり働くっていう生き方には魅力を感じない。ただ、子ども世代にもいろいろと残してほしい。
上野 その残してほしいストックっていうのは、社畜になったおかげで、やっとの思いで手に入れたものなの。社畜であったことのご褒美だったのよ。それ、忘れないでね。
古市 ご褒美分だから自分で食いつぶしてもしょうがないってことですか?
上野 そうよ。明快でしょ。それなのに「次の世代のことを考えないお前は無責任だ」と団塊世代は責められるわけ。なんで私が考えなきゃいけないのって、いつも私は言ってる。私は私の世代について考えてる。さあ、次どうするって問いは、キミが引き受ける問いだ。さあ、どうする?(p.169〜170)
この問いに古市氏(ですら)、どう答えたらよいかわからない。結局、二、三十年後、団塊世代のストックもなくなって、若者も若者でなくなった時、どうなるのか。
古市 そのころはもう、若者も若者じゃなくて、40代や50代。そういう人たちが一気に増えてくる。そこで、いよいよヤバイと何か運動が起きたりするんでしょうか。
上野 評論家みたいに言わないでください。
古市 いやいや、起こりえるんですか?
上野 それは、当事者が考えることでしょ。
(中略)
上野 世の中っていうのは、座視して待っていれば勝手に変わるっていうわけにはいかないの。変えたいのなら、要求しないと何一つ変わりません。そして当然、要求する主体が必要です。
(中略)
古市 本田由紀さんのような方が、いくら若者の大変さを訴えても、若者自身がそれをリアリティがある問題とは感じられないと思うんです。
上野 ということは、問題を問題と感じる当事者がいないわけね。
古市 そうですね。上の世代は心配してくれているけど、当事者が当事者性を持たない。(p.184〜185)
当事者性を持たないまま、ただ衰退していくのを眺めているのか? 衰退の過程がシミュレーションできるのであれば、止めることはできなくても、ソフトランディング(軟着陸)させる方策も考えられるだろう。
上野 たしかに成長型の未来を考えると、未来はないかもしれない。だけど世界史をみれば、かつて栄えた国家が衰退していって、その後成熟国家になったモデルもある。
古市 同じ衰退でも、ソフトランディングモデルとハードランディングモデルがあるってことですか?
(中略)
上野 そう、衰退にもいろいろなモデルがある。どれを選ぶかっていえば、やっぱり選択。
古市 今、日本に選択できる人はいるんですかね。
上野 キミたちが選択するんでしょ。できる人いるんですかっていう言い方は、他人任せもいいとこよね。
古市 (中略) 政治の領域と、私生活の領域をリンクさせる仕組みが社会に用意されていないのは、問題だと思いますけど。
上野 そういうときに「社会に用意されていない」って言い方が、私にはひっかかる。
古市 自分たちでなんとかしろってことですか?
上野 そうよ。これまでの世代だって作り出してきたんだから。
古市 じゃあ自分たちで作らなきゃいけないんですか?(p.190〜191)
上野 今では、国籍条項の撤廃された国民健康保険もあるし、危機だといわれながらも年金制度もちゃんと維持されてる。アメリカでは、健康保険でカバーされていない人口が5千人に達したといわれている。(中略)アメリカのような野蛮な弱肉強食社会に比べれば、日本のほうがずっと文明化されてると思うよ。
古市 なるほど。なんだかんだネガティブなことを言う人もいるけれども、日本では様々な仕組み自体はちゃんと維持されている。
上野 維持されているっていうより、作ってきたんだよ。それを間違ってもらっちゃ困る。(中略)
古市 作ったってことは、介護保険がなくなるってこともありえるということですか?
上野 いくらだってありえる。(中略)怖いのは、制度を維持したまま、空洞化していくこと。(中略)
年金問題にしても、介護保険にしても、そのつど選択肢を提示して、その費用と効果をちゃんとシミュレーションして、有権者に選択してもらったらいいよ。
ただし、ここで非常に不安なのは、今の若者が、選択をする主体として信頼に足る人々なのかどうなのかっていうこと。世代間対立ネガティブキャンペーンに簡単に乗ってしまうような人たちや、既得権益に憧れ続ける人たちを信頼できるか。
古市 そもそも世代間対立自体にも興味がない人がマジョリティだと思いますけど。
上野 ほとんど先のことは考えてないって、キミは言ってるね。
古市 考えていないと思いますね。
上野 それが不安なのよ。でもその不安はキミだけの不安じゃなくて、私たち世代の不安でもある。先のことを全然考えない子どもを育ててしまったっていうことも含めて。先のことを考えない国民を育ててしまった国に、先はないもの。
古市 もっと教育内容の充実が必要とか、そういうことですか。
上野 うん、そのとおりですよ。教育はとっても大事。当事者にならない、傍観者にしかならない若者たち、その日暮らしで問題を先送りし続ける国民を育てたってことは問題ね。
(中略)
上野 深刻な事故や事件が起きないと当事者にならないっていうのは、悲惨すぎるよ。社会も個人も、ハードランディングで高い授業料を払って、初めて学習するっていうのは、やっぱりまずすぎる。フクシマがよい例です。これだけの授業料を払って、それでも学ばないとしたら、もっと悲惨ね。(p.212〜214)
古市 たとえば、上野さんの本を読んで不幸になった人も多いと思うんです。たとえば、専業主婦の人が読んで「こんなことだったの!?」と気づいてしまって、平穏な日常が崩れる、なんてことがあったかもしれない。それはすべきなんですか、しないべきなんですか。
上野 たとえどんなにつらい現実であっても、まず事実を知ることが必要。それに対処する選択肢が生まれるから。選択肢を示すっていうことは大事だと思う。
選択肢っていうものは、多ければ多いほどいい。アマルティア・センのいう機会集合と同じ。選択というのは、知っていて選ぶのと、知らずにそれだけしかなくて選ぶのでは、大きな違いがある。たとえ結果が同じなったとしてもね。
(中略)
古市 じゃあ、研究者にできることがあるとしたら、その選択肢を見せるっていうことですか。仕組みを解明して、実はこんな選択肢があるんですよっていうのを見せる。
上野 そう。からくりと選択肢を示す。そしてその選択肢に、かつて存在しなかった新しい選択肢を増やしていくことが、情報生産者としての研究者がやるべきことね。そして提示された選択肢を選ぶか選ばないかは、本人次第だから。(p.241〜242)
わたしたちは、現在の社会の仕組み、制度というものについて、もっと知るべきだと思います。それらは、勝手にできたわけでなくて、現在運用されている理由や価値があるのです。変革を求めて連帯して声を上げてきた、社会運動の歴史があるのです。だから、これからも、わたしたちは、自分たちの生きづらさをささやかな幸せに変えていくために、当事者として声をあげ、連帯し、自分たちで選択した社会を創造していかなければなりません。

1